栃木旅行 -餃子三昧-

 二日目は大谷資料館に行くために、宇都宮に移動。 せっかくなので、ランチは餃子の食べ歩きをすることにしました。  私の餃子愛というと、・・・ 正直それほど強くありません。 私にとっての餃子の基準は、「バーミヤン」の「本格焼餃子」(6コ)296円(税込)。 シンプルだけど美味しく、値段も手頃。 これを基…
コメント:0

続きを読むread more

栃木旅行 -スーパーホテル佐野藤岡-

 宿泊したのは、JR佐野駅から歩いて8分ほどの所にある「スーパーホテル佐野藤岡」。 佐野市内唯一の天然温泉(那須塩原温泉 )があるホテルです。 このホテルは、以前金沢で利用した「スーパーホテルPremie金沢駅東口」と同じ系列のビジネスホテルです。 このホテルグループは、J.D.パワーホテル宿泊客満足度で9年連続1…
コメント:0

続きを読むread more

栃木旅行 -あしかがフラワーパーク(夜)-

 あしかがフラワーパークの藤の花は、昼と夜では違った魅力があります。 昼にながめると、本来の藤の花の形や美しさを楽しめます。 夜にながめると、ライトアップにより幻想的な世界を体感できます。 ライトアップの花見は、以前は好きではありませんでした。 ライトが、花の色を人工的に変えたり立体感を感じさせる陰影が薄れて、花…
コメント:0

続きを読むread more

栃木旅行 -あしかがフラワーパーク(昼)-

 宿泊予定の佐野からJR両毛線に乗って7分で、あしかがフラワーパーク駅に着きました。 平日でしたが、けっこうな観光客がいます。 欧米からの旅行者もちらほらいますが、アジア系(特に中国系 )の旅行者が多いように感じました。 駅から3分ほど歩くと、あしかがフラワーパークの入り口が見えてきました 駐車場には何台もの大型…
コメント:0

続きを読むread more

栃木旅行 -館林駅前商店-

 昔から行ってみたかった「あしかがフラワーパーク」に一泊二日で旅行してきました。 あしかがフラワーパークは、CNN「世界の夢の旅行先」に日本から唯一選出された世界からも注目されている観光地です。 また、ここのイルミネーションは、平成29年に「日本三大イルミネーション」に認定されています。 ゴールデンウイークはと…
コメント:0

続きを読むread more

『アルコールインクアート』

 毎年、母の日に合わせてプレゼント雑貨を作っています。 贈る相手は、お母さん・お父さん・お祖父ちゃん・お祖母ちゃん、誰でもかまいません。 今年クリエイトコース(中学1年生〜高校3年生)で作った作品は、『アルコールインクアート』。 白いタイルにマジックペンで色を塗り、エタノール液で溶かして制作したコースターです。…
コメント:0

続きを読むread more

フェイクなおやつ

 子供の時から、何かの形を模倣して作られたお菓子やスイーツが大好きです。 そのきっかけは、大好きだった幼稚園の先生がくれた「ヘンゼルとグレーテル」の絵本です。 有名な童話なので知っている方も多いと思いますが、主人公のヘンゼルとグレーテルが迷い込んだ魔法使いの家がお菓子の家でできているのです。 「うわー、美味そう…
コメント:0

続きを読むread more

個性をペンで表現したHさんの作品

 Hさんは、おゆみ野教室の漫画コースに通ってくれている中学3年生の女子です。 入会して初めて描いた絵は、目に力強さを感じる強い個性を感じました。 個性は言い換えると、強いクセになります。 絵が上手になるとクセは魅力に変わりますが、そこまでは道はなかなか険しいものがあります。 基本的な技術を身につける…
コメント:0

続きを読むread more

『新世界』2 -見たことがない未来のアート-

 POLYGON1993・Lighton・Lukas・Louis Dazy・Oelhan。 5名のフランス人アーティストによるデジタルアーティストユニット「SOMA Collective」。 物理的なものと仮想的なものをデジタルで表現した新しいアートを、4つのギャラリーで展示していました。  2つ目に足を運…
コメント:0

続きを読むread more

『新世界』-見たことがない未来のアート-

 POLYGON1993・Lighton・Lukas・Louis Dazy・Oelhan。 5名のフランス人アーティストによるデジタルアーティストユニット「SOMA Collective」。 その作品は、どこか懐かしい題材を表現する物理的アートと未来的なデジタルアートが融合した、魅力に満ちた世界観があります。 …
コメント:0

続きを読むread more

『ブーメラン』5

 アトリエぱれっとで作る工作は、遊べるもの・飾れるもの・プレゼントできるものなど実用的なものが中心です。 目的を持って作る方が、意欲を保ちながら取り組めるからです。 今回ご紹介する『ブーメラン』は、遊べる工作の代表的な課題です。 ブーメランは、元々は狩猟やスポーツに使われていました。 投げるともどってくる動き…
コメント:0

続きを読むread more

ゴールデンウイーク終了前の子どものメンタル

 早く友だちの顔を見たいという子もいれば、学校に行きたくないと思う子もけっこういるはずです。 2023年10月の文部省の調査結果によると、小・中学校の不登校の人数は、前年度から22.1%も増えて、過去最多の約29万9000人です。 不登校とは、病気や経済的な理由ではなく年間30日以上欠席した者です。 そのため、…
コメント:0

続きを読むread more

ダリを食べる 「SACULA DINER」

 『サルバドール・ダリ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎― 』を観た後、コーヒーでも飲みに、角川武蔵野ミュージアムの5階にあるカフェレストラン「SACULA DINER」に寄りました。 ホサノバが流れていて、とてもくつろげます。 しっかりと食事をしたい人は、少しお高めですが「黒いハンバーグ」と「白いハンバーグ…
コメント:0

続きを読むread more

ダリを楽しむ -気分はすっかりダリ100%-

 『サルバドール・ダリ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎― 』https://kadcul.com/event/170にてダリの世界観に触れるであれば、自分自身をダリに変身してみませんか? 会場の外に、ユニークなフォトスポットがあります。 ダリの絵をプリントした壁の前に割れた卵がいくつか置いてあります。 …
コメント:0

続きを読むread more

ダリを知る「言葉の回廊」「永遠の謎 ダリ!ダリ?」

 「体感型デジタルアート劇場」を出ると、「言葉の回廊」に続きます。 ここまでが第1会場。 「言葉の回廊」には、ダリ(呼称略)が生前発した言葉が印刷された半透明なのれんの数々がぶら下がっています。 初めは、タメになる言葉にいろいろ出会えるのだと思っていました。 ・・・・・・。 ・・・・・・。 い…
コメント:0

続きを読むread more

ダリを感じる「体感型デジタルアート劇場」

 とてつもなく幻想的で奇妙な絵。 美しくグロテスクで遊びこごろのある楽しく不思議な壮大な世界。 それが、20世紀を代表するスペイン天才芸術家サルバドール・ダリ(呼称略)の作品の印象です。 特にシュルレアリスムの代表的作家として有名です。 現在、『サルバドール・ダリ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎― 』htt…
コメント:0

続きを読むread more

『マツダケンの世界展』-動物と植物の共生-

 イラストレーター マツダケンさんの個展『マツダケンの世界展』が、東京・銀座のセイコーハウス銀座ホールにて開催中です。 マツダケンさんは、独学でペンと水彩を使って動物と植物の共生をテーマに制作を行っています。 経歴は元公務員。 5年前から本格的に制作活動を始めていますが、すでにとても人気のある作家さんです。…
コメント:0

続きを読むread more

中野ブロードウェイの天ぶら屋さん

 東京・JR中野駅北口から歩いて5分の所にある中野ブロードウェイ。 サブカルチャーの聖地として世界中から注目を集めている5階からなるショッピングモールです。 歩いていると、漫画専門古書店『まんだらけ』を始め超個性的な店が連なります。 ここはどこ? 現在はいつ?・・・・・ 迷宮のようなショッピングモールは、…
コメント:0

続きを読むread more