『Wonder doll in japan2025』

 東京・京橋にあるお気に入りのギャラリー「スパンアートギャラリー」。 現在、『Wonder doll in japan2025』が開催されています。 いろいろなタイプの人形の作品が並んでいました。 違った角度から見ると違った魅力を発見できたり、触れたりできるのも、人形に惹かれる理由かもしれません…
コメント:0

続きを読むread more

『2025 Winter MITSUKOSHI Art Week』

 東京・日本橋三越本店の「三越アートギャラリー」で開催された企画展『2025 Winter MITSUKOSHI Art Week』を観に行きました。 この企画展には、多数の著名な作家さんの作品が展示されていました。 家を買えるレベルの高額の作品もありました。 今回観に来た理由は、好きな作家の作品が展示され…
コメント:0

続きを読むread more

築地銀だこ「ピスタチオのチョコクロワッサン」

 銀だこのクロワッサンたい焼、大好きです。 生地が24層に重ねられたクロワッサン。 パリパリの表面にザラメのアクセント。 しかも羽根つき。 口に入れる時、至福の時間を味わえます。 時々、販売する期限限定のクロワッサンたい焼もとても楽しみにしています。 現在、「ピスタチオのチョコクロワッサン」(…
コメント:0

続きを読むread more

石井明日香 ごとうまきこ 2人展

 東京・吉祥寺のにじ画廊にて、石井明日香 ごとうまきこ 2人展を観て来ました。 タイトルは、『ぐるりのまなざし、遥かのまなざし in Tokyo』。 5年ぶりの2人展。 2024年に北海道美瑛町と小清水町で開催した同展の巡回になるそうです。 それぞれ初めて観た作家でしたが、優しい作風の作品が並んでいま…
コメント:0

続きを読むread more

多肉植物の可愛い変化

 現在、玄関に多肉植物を飾っています。 たまに水やりをするだけで良い、手間いらずの植物。 玄関を通るたびに目を楽しませてくれる、可愛い存在です。 以前ネットで購入した「エケベリア フルーツキャンディー」が、最近大きく変化しました。。 最初は赤みの入った丸っこい姿でしたが、色が取れ、少しずつ元気が無くな…
コメント:0

続きを読むread more

冬の夜に映える。『クラゲボトル』

 今回『クラゲボトル』の課題に挑戦したのは、中学1年生のMさん。 ジュニアコース(小学生対象)から、クリエイトコース(中学生以上が対象)に継続してくれた生徒さんです。 この課題を制作させるのは久しぶりだったため、時々進め方に手間取ってしまいました。 しかし、Mさんは気にする様子を見せずに、楽しみながら課題に取り組んでく…
コメント:0

続きを読むread more

『巨細密展』

 東京・新宿のギャラリ「スペースM」で開催された『巨細密展』を観て来ました。 初めて訪れたギャラリーですが、若手の作家が中心に展示されていました。 今回の展示会は、タイトル通り緻密な表現で画面を構成する視覚に刺激的な作品が並んでいました。  今回、笠原菜々子さんの作品が特に印象に残りました。 …
コメント:0

続きを読むread more

空を舞う若き天神

 造形教室アトリエぱれっとの漫画コース、高校1年生のHさんが最近描いたイラストです。  Hさんが入会したのは、小学6年生の最後の頃でした。 こちらが最初に描いた絵です。 初めての絵は、アドバイスをせずに描いてもらいます。 なかなか上手です。 でも、ちょうど思春期の入り口に立ったばかりの年齢と…
コメント:0

続きを読むread more

寺田克也展『寺田器2025カクザラ』

 大好きな作家の寺田克也さんの個展『寺田器2025カクザラ』を観て来ました。 昨年末に個展に行ったばかりですが、好きなので問題なし。  今回の会場は、東京・高円寺のギャラリー「METEOR」。 駅から徒歩圏内の商店街の分かりやすい場所にあるはずでしたが、 ・・・・なかなか、見つかりません。 通常、展示してい…
コメント:0

続きを読むread more

人生に点数をつけるとしたら何点ですか?

 青野春秋さんの漫画『俺はまだ本気出してないだけ』のスビンオフの短編で使われたセリフ。 15年勤めた会社を40歳にして辞めてしまい、漫画家を目指す大黒シズオ。 それを取り巻く人々との交流をゆるく描いたほのぼのコメディ漫画です。 福田雄一監督・堤真一主演で2013年映画化もされています。 家庭にも学校に…
コメント:0

続きを読むread more

光に包まれた神々しい絵

 先日、東京・銀座の靖山画廊で、辻本健輝さんの「Little Scarlet」を観て来ました。 辻本さんの絵は、時々、グループ展で見かけていました。 胸から上の女性画が多く、今回のように全身が描かれた作品は初めて見ました。 靖山画廊は、好みの作家の個展が多いため好きなギャラリーです。 今回の展示は1階のギャラリーではなく…
コメント:0

続きを読むread more

たかすぎるな。個展『繭の中の呼吸法』

 先日、東京・アートギャラリーで開催された『アートのチカラ』で初めて出会った、たかすぎるな。さんの作品。 なんて素敵な発想と表現なんだろう。 その素晴らしい世界観にすっかりはまってしまいました。  たかすぎるな。さんのXを見て、今回の個展『繭の中の呼吸法』を知りました。 場所は、東京・中目黒の「GALLERY N…
コメント:0

続きを読むread more

日用文房具の100%活用術

 普段当たり前のように使っている文房具。 きちんと使うのは、意外と難しいものです。 大人でもたまに使いこなせない人がいます。 ましてや、小学生低学年や幼稚園児の場合、かなり苦労します。 鉛筆やお箸の持ち方は習ったりもしますが、文房具の使い方はあまり習いません。  造形教室アトリエぱれっとでは、文房具…
コメント:0

続きを読むread more

三平硝子展「NOISE?」

 東京・新宿のアートギャラリーで『アートのチカラ』を見に行った際に、隣で開催されていた三平硝子展「NOISE?」。 ガラスを使った立体作品を中心に、立体作品20点・平面作品10点が展示されていました。 Noise(ノイズ)を感じるのは主観です。 個人にとって、正解になるものを具現化したガラスの人形の作品でした。 …
コメント:0

続きを読むread more

『パンプキンカップ』3

 昨年の秋からジュニアコース(小学3〜6年生)で作り始めた、ハロウイン用の工作『パンプキンカップ』。 カップうどんの空容器を利用して作った、かぼちゃの形をした菓子入れです。 作り手の個性と工夫が詰まった素敵な作品が揃いました。 『パンプキンカップ』 Y.Kさん 小学3年生 たくさんの色画用紙を重ね合わせて…
コメント:0

続きを読むread more

今月末まで過去最大の割引特典!!!

 造形教室アトリエぱれっと おゆみ野教室 は、 お陰様で、今年で20年目を迎えました。 そこで感謝を込めて、現在、おゆみ野教室20周年記念キャンペーンを開催しています!!! おゆみ野教室もあすみが丘教室も同じ特典がつきます。 1月に入会した方は、入会金無料+最初の月謝無料+画材プレゼント!!!!! (最大13…
コメント:0

続きを読むread more

『月百姿×百段階段』~五感で愉しむ月めぐり~

 今朝、空を見上げたら、青白い美しい満月が目に入りました。 「満月」は、自然の中で特に好きな風景です。 寒さに震えながら、少しの間眺めていました。  昨年、東京・ホテル雅叙園東京の「百段階段」で、「月」をテーマにした『月百姿×百段階段』を観に行きました。 最初に観た「百階段」のイベントがあまりに素…
コメント:0

続きを読むread more

大岩オスカール展『ライトショップ』

 東京・銀座のGINZA SIXの蔦屋書店で、大岩オスカールさんの個展『ライトショップ』を観てきました。 東京とニューヨークを中心に制作活動を行う、ブラジル・サンパウロ生まれのアーティストです。 光」をテーマにした作品が並んでいました。 光は人にとってかけがえのないものです。 負のイメージが強い闇に対して、光…
コメント:0

続きを読むread more

想像の斜め上をゆくアートなランチ

 昨年、友人のお祝いに使った創作料理のお店のランチが、まあアート。 場所は、東京メトロ「外苑前」駅から徒歩1分の所にある、「エックス」。 普段なら行くことのない高級フレンチのお店。 ランチにしたのは、少しだけ手頃な料金のコースがあるからです。 フレンチ三つ星レストラン出身シェフが作る料理は、まさに芸術品。 重厚…
コメント:0

続きを読むread more

余白の美の大切さ

 日本人が持っている美意識において、何もない余白の空間はとても大切です。 何か足りない部分があってこそ、大切にしているものが引き立ちます。 何も絵に限ったことではありません。 音楽・小説・演劇・ダンス・能・歌舞伎・料理・ファッション・建築・・・・。 クリエイト的な要素があるものすべてに共通して、大切な考え方です。…
コメント:0

続きを読むread more