大岩オスカール展『ライトショップ』

 東京・銀座のGINZA SIXの蔦屋書店で、大岩オスカールさんの個展『ライトショップ』を観てきました。 東京とニューヨークを中心に制作活動を行う、ブラジル・サンパウロ生まれのアーティストです。 光」をテーマにした作品が並んでいました。 光は人にとってかけがえのないものです。 負のイメージが強い闇に対して、光…
コメント:0

続きを読むread more

想像の斜め上をゆくアートなランチ

 昨年、友人のお祝いに使った創作料理のお店のランチが、まあアート。 場所は、東京メトロ「外苑前」駅から徒歩1分の所にある、「エックス」。 普段なら行くことのない高級フレンチのお店。 ランチにしたのは、少しだけ手頃な料金のコースがあるからです。 フレンチ三つ星レストラン出身シェフが作る料理は、まさに芸術品。 重厚…
コメント:0

続きを読むread more

余白の美の大切さ

 日本人が持っている美意識において、何もない余白の空間はとても大切です。 何か足りない部分があってこそ、大切にしているものが引き立ちます。 何も絵に限ったことではありません。 音楽・小説・演劇・ダンス・能・歌舞伎・料理・ファッション・建築・・・・。 クリエイト的な要素があるものすべてに共通して、大切な考え方です。…
コメント:0

続きを読むread more

絵を美しく見せるための黄金比

 絵を美しく描くために、美しく見せるための「黄金比」が、古代から使われています。 人間にとっても安定した最も美しい比率が、1:1.618(約5:8)だと言われています。 自然界の風景の割合、昆虫や動物の模様。 ミロのビーナス · ピラミッド · レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」・・・・・。 身近なもので…
コメント:0

続きを読むread more

HITOTSUYAMA.STUDUO 『LIFE SIZE』

 東京・銀座のGINZA SIXの蔦屋書店に展示されていた、HITOTSUYAMA.STUDUOさん の作品の数々『LIFE SIZE』。 新聞紙や本の紙をひねり、ひも状にしたこよりを組み合わせて作り上げた動物たち。 今にも動き出しそうな力強い生命感と存在感があります。 一番印象に残ったのは、こちらの作品。 …
コメント:0

続きを読むread more

宮崎優展『四季のいろどり』

 東京・銀座のGINZA SIXの蔦屋書店内のアートウォールで展示されていた、宮崎優さんの個展『四季のいろどり』。 なんて優しく繊細な絵。 繊維の細かい布地に描かれた日本画です。 季節を感じさせる背景の中に佇む着物姿の女性画は、とても緻密で色彩が豊か。 日本の伝統美を感じさせる女性の美しいしなやかさに、心惹かれま…
コメント:0

続きを読むread more

新年最初のレッスンは、ジャンケンポン!

 新年最初のレッスンで行う定例の行事があります。 それは、・・・・・ジャンケンポン! 通常のレッスンは、終わった後にごほうびにお菓子を一つあげています。 今回のレッスンの終わりには、私と生徒さんで一斉にジャンケンをします。 私に勝ったらお菓子を3個。 私とあいこだったらお菓子を2個。 私に負けたらお菓…
コメント:0

続きを読むread more

2025年にブーム到来! 「フロランタンクリーム」

 時々、無性にパンが食べたくなります。 そんな時足を運ぶのは、惣菜パンが充実している「リヨンsudaトロワ」。 ここの惣菜パンは野菜がたっぷり使われているので、よく利用をしています。  中でも一番お気に入りなのが、「カントリー娘」。(税込486円) 中の具材は、新鮮なレタス、キュウリ・水々しい分厚いト…
コメント:0

続きを読むread more

『アートのチカラ』

 東京・伊勢丹新宿店6Fのアートギャラリーで開催された『アートのチカラ』。 約60名の若手作家の平面・造形作品が約200点並ぶ、新春を飾る華やかな展示会でした。 八犬堂ギャラリーが主催。毎年開催されています。 全く個性が違う作家の作品を同時に観れるぜいたくな企画。 好きなタイプの作品を観るたびに、心踊りま…
コメント:0

続きを読むread more

中村太樹男展

 初めてネットで中村太樹男展さんの絵を観た時、新しい世界に足を踏み入れたような感覚を覚えました。 フランスのシュルレアリスムの代表的な画家マグリットの、不思議で魅力的な絵を観た記憶が思い出されます。 とても不思議で、美しく楽しい世界。 ワクワクが止まりません。 岩手の画家なので、東京辺りで個展を開くのを心待ち…
コメント:0

続きを読むread more

『浮世絵へのオマージュ 』 -時空を超えた美-

 今年初めてのギャラリー巡り。 最初に訪れたのは、東京・銀座のギャラリーArtglorieux。 世界的に人気のある「浮世絵」。 時代を超え、国を超え、浮世絵の魅力は人の心を魅き寄せます。 21名のアーティストたちが、浮世絵をテーマに自分の解釈で作品を描き上げました。 好きな作家も何人か参加しているので…
コメント:0

続きを読むread more

アート散策の目的

 コロナ禍以降、アート散策に出かけることが多くなりました。 アート情報を、造形教室アトリエばれっとのレッスンに還元したい気持ちが強くなったのが動機です。 今までたくさんのアート作品に出会いました。 自分の中で、明確な目的が3つあります。  1つ目は、自分の情報と感性のアップデイト(更新)のため。 人…
コメント:0

続きを読むread more

北斗の拳 コラボ5周年記念 芋焼酎セット

 昨年年末に、正月に飲むお酒を買いに業務スーパーに行きました。 例年は金箔が浮いた日本酒を購入するのですが、面白いお酒を発見! 光武酒造場による北斗の拳 コラボ5周年記念の芋焼酎が販売していました。 画像元 「北斗の拳」(c)武論尊・原哲夫/コアミックス 1983 後で調べたら6種類あるようですが、今回販売して…
コメント:0

続きを読むread more

おみくじ代わりのクレーンゲーム

 昨年に引き続き、今年も年始にゲームセンターのクレーンゲームに挑戦。 画像元:キャッツアイ 東千葉店HP ちょっとしたおみくじ感覚です。 キャラクターものやぬいぐるみ系には興味がないので、もっぱらお菓子専門。 お菓子セットについた Dの形をした透明な輪っかが、先端に滑り止めがついた棒にぶら下がっています。 ナム…
コメント:0

続きを読むread more

『ハチドリのひとしずく』ー運命を変えるかもしれない第一歩ー

 昨年鑑賞した坂本藍子さんの個展『森の雫』にて、『ハチドリのひとしずく』という南米の民話を知りました。 山火事の際に、一滴(ひとしずく)の水を一生懸命に運んで火を消そうとしたハチドリの民話です。 ハチドリのひとしずく-ハチドリ電力- ハチドリはくちばしがとても小さいので、一回に一雫の水しか運べません。 …
コメント:0

続きを読むread more

おゆみ野教室20周年記念キャンペーン!!!

 造形教室アトリエぱれっと おゆみ野教室を開講したのは、2005年。 早いもので、今年で20年目を迎えました。 たくさんのお子さんが通ってくれました。 10年以上通ってくれたお子さんもいます。 子どもたちから学んだ事もたくさんあります。 現在の教室は、今まで通ってくれた子どもたちとの体験で培われた知識や技術で成…
コメント:0

続きを読むread more

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 明けましておめでとうございます。 脱皮して、新たな成長と飛躍の年になりますように。 SNSの普及などを背景に、年賀状は毎年減少傾向が続いています。 それでも、生徒さん達にイラストを届けたい気持ちが強いので、毎年書き続けています。 今年は巳(へび)年ですが、辰(龍)からバトンを受けるというイラストを描いたら、…
コメント:0

続きを読むread more