照明の効果的な使い方

 照明の種類は、よく知られているもので、白熱灯・蛍光灯・LEDがあります。

それぞれの特性を知っておくと、大切な夜を快適に過ごすことができます。

 消費電力が低く長持ちするのは、LED・蛍光灯・電球の順です。ただし値段が高い順でもあります。

スイッチをつけたり消したりするのは、けっこう消費電力を使います。
ランプ寿命を著しく消耗するため、そういう場所の照明は蛍光灯は向いていません。
短時間で使うトイレ・玄関・廊下・洗面所などでは、白熱灯が最適です。

人感センサー付きの照明だと、さらに節電になります。
そのうえ、暗闇でスイッチを探す手間が省けるのは便利ですよ。
外灯で使えば、防犯にも効果的です。

 あると意外と便利なのがフットライトです。
暗くなるとほんのりと明るくなる自動点滅器付きフットライトがあれば、停電時・夜中にトイレに行く時に助かります。
コンセントに差すだけのタイプが、手頃な金額で売ってますので、お勧めです。


 次に、光の効果による使い分けをご紹介します。

太陽のように色温度が高く白っぽい光だと、人は活動的になります。
集中力と緊張感が必要な仕事や勉強をする部屋では、白色蛍光灯が向いています。

くつろぎと集中力のいずれも必要な場合は、部屋の照明を電球色の蛍光灯にして、電気スタンドを白色蛍光灯で使ってみて下さい。

夕日のような色温度が低く赤みのある光だと、人は安らぎを感じます。リビング・ダイニング・寝室などは、白熱灯が向いています。

ただし、長くいる部屋では、電球色の蛍光灯の方が節電になります。

床付近や壁に間接照明で白熱灯を使うと、非日常感を感じられ、さらに効果的です。

 よろしかったら、試してみて下さい。


関連記事

部屋を広く見せるインテリア術 
https://at-pa.seesaa.net/article/200808article_1.html









この記事へのコメント

この記事へのトラックバック