アトリエで大切にしていること

あすみが丘教室に通ってくれているY.Hくんが描いた、「宝の地図」という作品です。(制作時/小学5年生)
この課題では、お子さんに探検家になってもらいます。
自分が見つけた宝物を悪い海賊に盗られないように、宝島に隠します。
自分が取りにいけるように、宝の地図を描きましょうという課題です。
小学生のキッズ・ジュニアコースでは、他の絵の課題でも、お子さんに何かの登場人物になってもらって、頭に物語を思い浮かべてから描かせる事が多いです。
なぜ、デッサン中心の技術を教え込むレッスンではなく、イメージをふくらませる課題が多いのか?
それは、アトリエで何よりも大切にしていることは、
ずばり・・・・・「創造力」だからです。
創造力とは、一言で言うとゼロから考えだす力です。
子どもの吸収力は素晴らしいものがあります。
もし技術を教えれば、短期間で身につけることでしょう。
例えば、太陽を上手に描く技術を教えたとします。
そのお子さんは、他の子よりも上手に描けるでしょう。
しかし、太陽を描くたびに、その技術を使って描くため、他の表現をしなくなります。
百人の子どもがいれば、百通りの太陽の描き方があります。
子どもの個性は、子どもの数だけ違います。
せっかくの個性を、短絡的に技術を覚える事で伸ばせなくなってしまったらもったいありません。
小学生の時期は、まだ柔軟に発想ができるので、創造力をどんどん伸ばしてあけましょう。
デッサン力を身につけるのは、中学になってからでも十分です。
子どもを木に例えると、盆栽の木を育てるのではなく、お子さんの個性を生かした巨木に育てたいと思っています。
絵が苦手なお子さんには、もちろん、簡単に描ける描き方を教えています。
また、創造力も技術も豊かなお子さんには、年齢を超えた技術も指導しています。
色彩力・構成力は、お子さんのそれぞれの経験に応じて指導しています。
☆お子様の創造力・ひらめき力 UP!☆夏休みの自由研究にもおすすめ♪☆ぜひ、親子でチャレンジしてね♪♪コクヨ IQLIP(アイクリップ)きほんセット【2】
生活改善委員会
※商品お届けまで、5日ほどいただきます。

楽天市場 by ウェブリブログ
生活改善委員会
※商品お届けまで、5日ほどいただきます。

楽天市場 by ウェブリブログ
この記事へのコメント