絵が苦手から得意にするために
絵が苦手な人の描く絵には、共通する特徴があります。
子どもも大人の方も同様です。
それは、丸・四角・三角をきちんと描けないことです。
もちろん、描いた経験がない人はいないはずです。
「そんなの描けるよ。」と思うかもしれません。
でもきちんとした形を描けていますか?
形はつぶれていませんか?
四角・三角の左右の長さが同じ位の長さに描けていますか?
見るのと違い、自分で描くと、きちんとした形を描くのは、意外と難しいものです。
丸・四角・三角は、すべての形の基本になります。
生き物も風景も、この三つの形がきちんと描けるようになれば、ずいぶん絵の出来は変わってきます。
(≧∇≦)ゞナールホド☆
特に「丸」は、人や動物の顔を描くときにとても大切な形になります。
丸を組み合わせるだけで、とりあえず顔は描けるようになります。
丸を上手に描くためのポイントをいくつか書いてみます。
☆線をゆがませてとがらせない。(これが一番難しいかもしれません)
☆描き始めの点と描き終わりの点を重ねる。(つなぎめがズレないようにする)
☆同じ大きさに描けるようにする。
☆を二つ並べて描く時は、重ねない。
丸が上手に描けるようになると、四角・三角もけっこう上手に描けるようになるはずです。
四角・三角を上手に描くためのポイントも書いておきます。
練習して描かせるならば、正四角形や正三角形を描かせましょう。
☆線をふくらませない。(まっすぐ描けると、角がきれいにとがります)
☆同じ長さに描く。(正四角形や正三角形の場合)
☆描き始めの点と描き終わりの点を重ねる。(つなぎめがズレないようにする)
☆同じ大きさに描けるようにする。
☆二つ並べて描く時は、重ねない。
この練習方法は、プチキッズコース(年長)にて実践しています。
もちろん小学生以上のお子さんでも有効な練習法だと思います。
もしよかったら試してみて下さい。
関連記事
絵が苦手から得意にするために2
https://at-pa.seesaa.net/article/201004article_4.html
アイデアの考え方
https://at-pa.seesaa.net/article/200907article_1.html
魅力的な絵を描くためにー初級編ー
https://at-pa.seesaa.net/article/200903article_3.html
魅力的な絵を描くためにー中級編ー
https://at-pa.seesaa.net/article/200905article_2.html
魅力的な絵を描くためにー上級編ー
https://at-pa.seesaa.net/article/200905article_3.html
1分で上手になる風景画のテクニック
https://at-pa.seesaa.net/article/200902article_4.html
絵が苦手から好きになるには
https://at-pa.seesaa.net/article/200810article_10.html
豊かな色彩感覚にするには
https://at-pa.seesaa.net/article/200805article_1.html
大人が気に入る絵子どもに書かせたい絵
https://at-pa.seesaa.net/article/200804article_15.html
デッサンの難しさと楽しさ
https://at-pa.seesaa.net/article/200804article_1.html
子どもも大人の方も同様です。
それは、丸・四角・三角をきちんと描けないことです。
もちろん、描いた経験がない人はいないはずです。
「そんなの描けるよ。」と思うかもしれません。
でもきちんとした形を描けていますか?
形はつぶれていませんか?
四角・三角の左右の長さが同じ位の長さに描けていますか?
見るのと違い、自分で描くと、きちんとした形を描くのは、意外と難しいものです。
丸・四角・三角は、すべての形の基本になります。
生き物も風景も、この三つの形がきちんと描けるようになれば、ずいぶん絵の出来は変わってきます。
(≧∇≦)ゞナールホド☆
特に「丸」は、人や動物の顔を描くときにとても大切な形になります。
丸を組み合わせるだけで、とりあえず顔は描けるようになります。
丸を上手に描くためのポイントをいくつか書いてみます。
☆線をゆがませてとがらせない。(これが一番難しいかもしれません)
☆描き始めの点と描き終わりの点を重ねる。(つなぎめがズレないようにする)
☆同じ大きさに描けるようにする。
☆を二つ並べて描く時は、重ねない。
丸が上手に描けるようになると、四角・三角もけっこう上手に描けるようになるはずです。
四角・三角を上手に描くためのポイントも書いておきます。
練習して描かせるならば、正四角形や正三角形を描かせましょう。
☆線をふくらませない。(まっすぐ描けると、角がきれいにとがります)
☆同じ長さに描く。(正四角形や正三角形の場合)
☆描き始めの点と描き終わりの点を重ねる。(つなぎめがズレないようにする)
☆同じ大きさに描けるようにする。
☆二つ並べて描く時は、重ねない。
この練習方法は、プチキッズコース(年長)にて実践しています。
もちろん小学生以上のお子さんでも有効な練習法だと思います。
もしよかったら試してみて下さい。
関連記事
絵が苦手から得意にするために2
https://at-pa.seesaa.net/article/201004article_4.html
アイデアの考え方
https://at-pa.seesaa.net/article/200907article_1.html
魅力的な絵を描くためにー初級編ー
https://at-pa.seesaa.net/article/200903article_3.html
魅力的な絵を描くためにー中級編ー
https://at-pa.seesaa.net/article/200905article_2.html
魅力的な絵を描くためにー上級編ー
https://at-pa.seesaa.net/article/200905article_3.html
1分で上手になる風景画のテクニック
https://at-pa.seesaa.net/article/200902article_4.html
絵が苦手から好きになるには
https://at-pa.seesaa.net/article/200810article_10.html
豊かな色彩感覚にするには
https://at-pa.seesaa.net/article/200805article_1.html
大人が気に入る絵子どもに書かせたい絵
https://at-pa.seesaa.net/article/200804article_15.html
デッサンの難しさと楽しさ
https://at-pa.seesaa.net/article/200804article_1.html
カワイイお絵かきデスク チェアとセットで!【人気商品】在庫をお問い合わせ下さい!!チェア付お絵かきデスク/幼児用デスクセット Buono Chair&Desk【送料無料】
業務用・店舗用家具専門店の彩色館
★大変人気があり、2月入荷分の確保台数が完売してしまいました。次回4月?5月上旬入荷からの発送となる
楽天市場 by
業務用・店舗用家具専門店の彩色館
★大変人気があり、2月入荷分の確保台数が完売してしまいました。次回4月?5月上旬入荷からの発送となる
楽天市場 by
この記事へのコメント