『パンプキンカップ』2

 毎年この時期には、生徒さんたちが普段制作している作品をお家の方や一般の方へ紹介する生徒作品展を開催しています。しかし今年は、感染予防のために残念ですが中止にいたしました。

下記の関連記事に、過去の生徒作品展の写真があります。宜しかったら雰囲気だけでも味わってみて下さい。


 ところで、ジュニアコース(小学3~6年生)が最近制作した作品「パンプキンカップ」を紹介します。

発泡材のお椀を使って飾りつけたハロウイン用のお菓子入れです。力作ぞろいの個性的な作品が完成しました。

N.Nさん 小学3年生  色画用紙での初めての造形、がんばりました。

「パンプキン」N.Nさん.小3.jpg

K.Mくん 小学3年生 ふたの上に、おいしそうなお菓子・花・くじゃくをつけました。
「パンプキン」K.Mくん.小3.jpg

T.Kくん 小学3年生 ふたにはえた立体の花々に鳥や蝶が寄ってきています。「パンプキン」T.Kくん.小3.jpg

C.Nさん 小学3年生  蝶をとても美しく作れました。重ね合わせた色の組み合わせが、とても上手です。
「「パンプ」C.Nさん.小3.jpg

K.Tくん 小学3年生 こちらの期待を超えたアイデアを表現してくれる男の子です。特にカラカサお化けがお気に入り。
K._Tくん.小3.jpg

N.Sさん 小学3年生 かわいらしさを繊細な細かい飾りで表現しました。素晴らしすぎます。
「パンプキン」N.Sさん.小3.jpg
建物がとてもリアル。
N.Sさん2.jpg
後ろにぶら下がったかぼちゃが、ひかえめでステキ。
N.Sさん3.jpg

K.Iさん 小学3年生 映画のワンシーンのような美しくクールな世界を表現しました。少し大人っぽい美的センスを感じます。
「パンプキン」K.Iさん.小3.jpg
ふたの上には、小さなパンプキンカップがあります。よくこれだけ細かいものを作れたなとびっくり。
「パンプキン」K.Iさん2.jpg

Y.Kくん 小4 クモがあやつって、巨大なハンマーでふたを一撃。迫力いっぱいのパワフルなアイデアが素敵です。
「パンプキン」Y.Kくん.小4.jpg

H.Mさん 小学4年生  ハート使いがとても上手です。ハートの三段重ねは、インテリアのオブジェとしても使えそう。
「パンプキン」H.Mさん.小4.jpg

C.Sさん 小学4年生 かぼちゃのおばけと犬を見事に合体しました。アイデアが超個性的。
「パンプキン」C.Sさん.小4.jpg
点々とつけられた犬の足あとがとてもユニークでかわいいです。
「パンプキン」C.Sさん2.小4.jpg

K.Mさん 小学4年生 並べられた飾りの色や形のバランスは完璧です。雑貨屋さんにあれば、即買いのレベルかも。
「パンプキン」K.Mさん.小4.jpg

K.Kくん 小学4年生  頭の暖炉を迫力いっぱいに作れました。目からメラメラと吹き出す炎もかっこいいー!!
「パンプキン」K.Kくん.小4.jpg

S.Kさん 小学5年生  泣いているおばけをとても可愛く作れました。
「パンプキン」S.Kさん.小5.jpg

N.Sさん 小学5年生 猫をテーマに作りました。どこに猫がいるのか探すのも楽しめます。
ブログ.佐生.jpg

K.Kさん 小学5年生 ほうきに乗った魔女がとてもステキです。洋館や開いた絵本の表現も素晴らしい。
ブログ.k.kさん.小5.jpg

C.Hさん 小学5年生 大人の女性の美しさを、かぼちゃに見事に再現しました。オッドアイ(左右の虹彩色が異なる )の瞳やまつ毛の色をすべて変えるなど、色彩の宝石箱状態です。口紅などの化粧品道具の形状も完璧。素晴らしい。「パンプキン」C.Hさん.jpg

K.Tさん 小学6年生 病みかわいい眼帯が、個性的でユニークです。パーティーを開いているような楽しさを感じます。ブログ-K.Tさん.小6.jpg

K.Yくん 小学6年生 貫禄いっぱいの閻魔大王です。
「パンプキン」K.Yくん.小6.jpg
異彩を放つ閻魔堂。
K.Yくん2.jpg
頭が三つある地獄の番犬、ケルベロス。
K.Yくん3.jpg

S.Iさん 小学6年生  おしゃれがいっぱい詰まった、猫型のかぼちゃです。
「パンプキン」S.Iさん.小6.jpg
とても凝った作品なので、細かい細工も紹介します。
飾りの花を、ピンクと水色の組み合わせで立体的に作りました。

S.Iさん3.jpg
プレゼントのリボンもきちんと結び目になっています。ふたに巻かれたリボンはハート型になっています。
S.Iさん4.jpg
かぼちゃをイメージした器なので、つるを所々につけています。隅々まで、洗練された個性的なセンスが光ります。
 S.Iさん2.jpg



関連記事

『パンプキンカップ』2 
https://at-pa.seesaa.net/article/201512article_6.html

生徒作品展が無事終わりました。 
https://at-pa.seesaa.net/article/201910article_3.html
生徒作品展!!! 
https://at-pa.seesaa.net/article/201811article_1.html
2016年度生徒作品展 
https://at-pa.seesaa.net/article/201611article_2.html
2015年度生徒作品展 
https://at-pa.seesaa.net/article/201510article_2.html
生徒作品展示会 
https://at-pa.seesaa.net/article/201011article_1.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック