アトリエぱれっとで学ぶこと

アトリエ.jpg 絵画や造形(工作)は、生活に必ず必要なものではありません。
ただし、作品を作る中でたくさんの学びがあります。この学びは、もしかしたら人生を変える大切な宝になるかもしれません。

今回は、アトリエぱれっとで学ぶことをいくつかご紹介したいと思います。


 一つ目は、絵や造形を表現するための技術です。

プチキッズコースは年長、漫画・クリエイトコースは高校3年生までと年齢に幅があるので、簡単な具体例を書きます。

文房具を使い慣れていないお子さんには、定規・はさみ・消しゴム・セロテープなどの正しい使い方を、いくつかのコツを説明してから実践してもらいます。
普通、家や学校で教えることはないと思いますが、意外と使いこなせないお子さんは多いものです。
文房具や画材を使いこなすことで、作品の仕上がりはまるで変わってきます。

手先が器用なお子さんや、漫画・クリエイトコースの生徒さんには、あまり年齢にとらわれずその子に合った技術を指導します。小学生でもプロの技術を教えることもあります。

クリエイトコースには、絵を正確に表現するための、デッサンの技術を指導します。

 二つ目は、美的センスです。

美術は、ものをバランス良くならべる構成力と、テーマに合った色の上手な組み合わせ方を決める色彩力が大切です。
日常の中では、ファッションや料理で考えてみると分かりやすいかもしれません。

料理は形や色に変化があるほど美味しそうに思えます。料理の食材だけでなく、食器の組み合わせ方も大切です。

ファッションも同じです。
一般的に、無地無地の組み合わせは単純で、柄柄の組み合わせはまとまりがありません。
たくさんの色を使えば良いのではなくて、テーマに合った色の組み合わせが大切です。

すぐに身につくものではないので、長く通われている生徒さんほど成長を感じます。

 三つ目は、創造力です。

アトリエで一番大切にしていることなので、チラシにも載せております。

創造力とは、ファンタジーや絵空事を妄想することではなくて、答えの無い問題を解決する力です。
創造力は、ゼロから生まれてくるのではなく、過去の問題や失敗を克服した体験から生まれてきます。


以前、朝日新聞で、日本の大学に対する主要1400社のトップを対象としたアンケート結果が載っていました。
学生の人材養成という面、日本の大学に対する評価は、不満が8割を超えました。
その不満の理由として一番多かったものは、「創造力を身につけていない」が58社、次に「問題解決能力の不足」が51社に達し、「一般教養の不足」(17社)を大きく上回りました。

また別の日の朝日新聞で、某有名大学の卒業生を多く受け入れた企業を対象にしたアンケート結果が載っていました。
企業の評価は、「よくがんばるが、創造的な仕事は今ひとつ」でした。

アトリエでの作品作りは、すべてゼロから始まります。
テーマから考えて、自分の発想で製作するので世界で一つだけの作品になります。


もちろん失敗をすることもあります。
その失敗をきちんと受け止め、次回に同じ失敗をしないようにできれば、失敗は成長するための貴重な体験になります。


 四つ目は、自信です。

毎日の生活の中で、自信を実感することは意外と少ないと思います。
自信とは、目標を立てて、かなえた時に実感できるものだからです。

例えば勉強を例にあげると、目に見える形で自分のがんばりが分かるのは試験結果でしょうか。
試験は毎日あるわけでもなく、試験結果ものぞんだものにするのは難しいものです。

アトリエでの作品作りは、自分の技術と努力だけで進められます。
作品を一つ完成するたびに、自分だけで作り上げた経験があるので、確実に自信を実感できます。


さらに成長して技術が上がってから完成した作品には、特別な自信を感じるはずです。


 もちろんアトリエぱれっとで学ぶことは、この四つだけでなく他にもいろいろあります。
それはまた別の機会にご紹介させていただきます。



関連記事

不器用でも絵や工作は楽しめるの?
https://at-pa.seesaa.net/article/202109article_12.html
クリエイトコースで学ぶこと
https://at-pa.seesaa.net/article/202104article_5.html
アトリエぱれっとで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/202103article_8.html
創造力と情報の関係性
https://at-pa.seesaa.net/article/201912article_3.html
絵画教室に入る最適なタイミング?
https://at-pa.seesaa.net/article/201912article_2.html
創造力は目に見えない最高の宝物
https://at-pa.seesaa.net/article/201406article_9.html
美を表現するための4つの力
https://at-pa.seesaa.net/article/201304article_10.html
アトリエで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/200910article_1.html
失敗は成功の種
https://at-pa.seesaa.net/article/200903article_2.html
絵と工作の課題について
https://at-pa.seesaa.net/article/200808article_5.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック