はかなくも存在感のある器

空気の器1.jpg
 先日、森美術館のミュージアムショップで「空気の器」という商品を買いました。

「空気の器」は、トラフ建築設計事務所がデザインし、ペーパープロダクトのブランド「かみの工作所」で製作された商品です。

最初は円盤状の平らな紙ですが、切れ目が入っているので、広げ方によっていろいろな形ができます。

空気の器2.jpg
小物を入れるトレイ、花瓶の装飾、オブジェ。使い方はいろいろです。

空気の器3.jpg空気の器4.jpg空気の器5.jpg空気の器6.jpg空気の器7.jpg空気の器8.jpg
ジュニアコースやクリエイトコースの課題で使えるといいなと思い、24色の無地のものを買いました。
自由に絵や模様を入れてから、形を作ってもらいます。

色をつける画材はな何が良いのか?

素材は薄い紙なので、負担をあまりかけない画材をいろいろ試してみました。
発色で考えればアクリル絵具が良いのですが、紙がシワシワになってしまいました。
結局、マジックペンが向いてるようです。

いずれ、レッスンの課題に取り込みたいと思っています。
不思議な触感なので、生徒さんたちのワクワクする顔が楽しみです。



関連記事

液体万華鏡
https://at-pa.seesaa.net/article/488111140.html
妖精のドア、作ってみました。
https://at-pa.seesaa.net/article/202204article_3.html
レジンアート 海トレイ
https://at-pa.seesaa.net/article/202204article_2.html
森美術館-現代アートの発信基地-
https://at-pa.seesaa.net/article/487881695.html

この記事へのコメント