小学生に人気の教科ランキングと親が期待する教科ランキング
小学生の好きな教科ランキング(学研教育総合研究所「小学生白書web版」)によると、
1位は「算数」(23.8%)、2位は同率で「国語・図画工作」(13.7% )、3位は「体育」(12.3%)になっています。
この調査は2018年、インターネットで全国の小学1~6年生の計1200人の児童による回答されたものです。
2010年に行われた「小学生白書web版」の結果を見ると、好きな教科1位は「算数」(20.9%)、2位は「体育」(19.4%)、3位が「図工」(15.6%)でした。
算数が人気がある理由は、知識(公式など)を身につけて答えに進む手順が、アイテムを手に入れてゴールを目指すゲームに似ていて、やりがいがあるからかもしれません。
図工が人気がある理由はいくつかありますが、その一つは、他の教科と違い答えが決まってないからです。
他の教科は知識や技術を身につけて、答えや目標をめざしますが、図工では自分で好きな答えを決められます。
それでは、親にとって授業時間をもっと増やしてほしい教科は何か?
あるネットアンケート結果(600人を対象)は、1位は算数(75.6%)、2位は国語(68.9%)、3位は英語(47.4%)でした。
親である私にも理解しやすい結果だと思います。
実に興味深い別のアンケートランキングがあります。
ワコムが、小学生~中学生の子どもを持つ親540名を対象に2019年に実施した「職業に関する意識調査」。
今後活躍できるであろう職業を尋ねたところ、1位は「ITエンジニア・プログラマー」(51.9%)、2位は「ゲームクリエイター」(32.8%)、3位は「エンジニア」(30.6%)、4位は「デザイナー」(28.7%)と、クリエイティブ系の職業が上位となりました。
クリエイティブ系の職業が上位を占めている理由としては、今後10年間でAIやRPA(ロボットによる業務自動化)などで業務が自動化されても、生き残るであろう職種だからかもしれません。
子どもに身につけさせたいスキルを尋ねた質問では、「発想力(想像力)」(63.1%)が最多だったことからも分かります。
アトリエぱれっとでは、創造力を育てることに力をいれています。
創造力は、失敗をふくめたいろいろなことを体験して、ゆっくりと育つものです。
知識や技術のように目に見えるものではありませんが、作り上げた作品を通して、お子さんの成長を理解してもらえると思います。
「住みたい家」 M.Hさん 小学4年生
「住みたい家」 M.Kさん 小学5年生
「未来」 S.Hくん 小学6年生
「ビックり貯金箱」 K.Hさん 小学3年生
「パンプキン」 C.Hさん 小学5年生
「首ふり人形」 M.Yさん 小学5年生
もしお子さんが絵や工作に興味がありましたら、ぜひ一度アトリエへ声をおかけ下さい。
【問い合わせ】造形教室アトリエぱれっと あすみが丘教室
緑区あすみが丘3-4-6イーストンビル2F
(JR土気駅南口より徒歩4分)
TEL 043-295-6999
造形教室アトリエぱれっと おゆみ野教室
緑区おゆみ野4-39-4
(JR鎌取駅南口より徒歩10分)
TEL 043-293-4083
※受付時間 平日AM9:00~PM18:00
※ホームページ http://www.at-pa.com
関連記事
不器用でも絵や工作は楽しめるの?
https://at-pa.seesaa.net/article/202109article_12.html
アトリエぱれっとで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/202103article_8.html
学校の美術教育の役割と授業数の減少
https://at-pa.seesaa.net/article/202011article_2.html
創造力と情報の関係性
https://at-pa.seesaa.net/article/201912article_3.html
絵画教室に入る最適なタイミング?
https://at-pa.seesaa.net/article/201912article_2.html
創造力は目に見えない最高の宝物
https://at-pa.seesaa.net/article/201406article_9.html
美を表現するための4つの力
https://at-pa.seesaa.net/article/201304article_10.html
アトリエで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/200910article_1.html
失敗は成功の種
https://at-pa.seesaa.net/article/200903article_2.html
絵と工作の課題について
https://at-pa.seesaa.net/article/200808article_5.html
1位は「算数」(23.8%)、2位は同率で「国語・図画工作」(13.7% )、3位は「体育」(12.3%)になっています。
この調査は2018年、インターネットで全国の小学1~6年生の計1200人の児童による回答されたものです。
2010年に行われた「小学生白書web版」の結果を見ると、好きな教科1位は「算数」(20.9%)、2位は「体育」(19.4%)、3位が「図工」(15.6%)でした。
算数が人気がある理由は、知識(公式など)を身につけて答えに進む手順が、アイテムを手に入れてゴールを目指すゲームに似ていて、やりがいがあるからかもしれません。
図工が人気がある理由はいくつかありますが、その一つは、他の教科と違い答えが決まってないからです。
他の教科は知識や技術を身につけて、答えや目標をめざしますが、図工では自分で好きな答えを決められます。
それでは、親にとって授業時間をもっと増やしてほしい教科は何か?
あるネットアンケート結果(600人を対象)は、1位は算数(75.6%)、2位は国語(68.9%)、3位は英語(47.4%)でした。
親である私にも理解しやすい結果だと思います。
実に興味深い別のアンケートランキングがあります。
ワコムが、小学生~中学生の子どもを持つ親540名を対象に2019年に実施した「職業に関する意識調査」。
今後活躍できるであろう職業を尋ねたところ、1位は「ITエンジニア・プログラマー」(51.9%)、2位は「ゲームクリエイター」(32.8%)、3位は「エンジニア」(30.6%)、4位は「デザイナー」(28.7%)と、クリエイティブ系の職業が上位となりました。
クリエイティブ系の職業が上位を占めている理由としては、今後10年間でAIやRPA(ロボットによる業務自動化)などで業務が自動化されても、生き残るであろう職種だからかもしれません。
子どもに身につけさせたいスキルを尋ねた質問では、「発想力(想像力)」(63.1%)が最多だったことからも分かります。
アトリエぱれっとでは、創造力を育てることに力をいれています。
創造力は、失敗をふくめたいろいろなことを体験して、ゆっくりと育つものです。
知識や技術のように目に見えるものではありませんが、作り上げた作品を通して、お子さんの成長を理解してもらえると思います。
「住みたい家」 M.Hさん 小学4年生
「住みたい家」 M.Kさん 小学5年生
「未来」 S.Hくん 小学6年生
「ビックり貯金箱」 K.Hさん 小学3年生
「パンプキン」 C.Hさん 小学5年生
「首ふり人形」 M.Yさん 小学5年生
もしお子さんが絵や工作に興味がありましたら、ぜひ一度アトリエへ声をおかけ下さい。
【問い合わせ】造形教室アトリエぱれっと あすみが丘教室
緑区あすみが丘3-4-6イーストンビル2F
(JR土気駅南口より徒歩4分)
TEL 043-295-6999
造形教室アトリエぱれっと おゆみ野教室
緑区おゆみ野4-39-4
(JR鎌取駅南口より徒歩10分)
TEL 043-293-4083
※受付時間 平日AM9:00~PM18:00
※ホームページ http://www.at-pa.com
関連記事
不器用でも絵や工作は楽しめるの?
https://at-pa.seesaa.net/article/202109article_12.html
アトリエぱれっとで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/202103article_8.html
学校の美術教育の役割と授業数の減少
https://at-pa.seesaa.net/article/202011article_2.html
創造力と情報の関係性
https://at-pa.seesaa.net/article/201912article_3.html
絵画教室に入る最適なタイミング?
https://at-pa.seesaa.net/article/201912article_2.html
創造力は目に見えない最高の宝物
https://at-pa.seesaa.net/article/201406article_9.html
美を表現するための4つの力
https://at-pa.seesaa.net/article/201304article_10.html
アトリエで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/200910article_1.html
失敗は成功の種
https://at-pa.seesaa.net/article/200903article_2.html
絵と工作の課題について
https://at-pa.seesaa.net/article/200808article_5.html
この記事へのコメント