野坂オートマタ博物館

オートマタ7.jpg

 アトリエばれっとの キッズ(小学1・2年生)・ジュニアコース(小学3〜6年生)では、いろいろなからくり系の工作を作っています。

その理由は単純で、私が「からくり」が大好きだからです。

からくり工作の魅力は、先が予想できない面白さです。
マジック系工作をいろいろ取り入れているのも、同じ理由です。

教室に置いている雑貨も、からくり系のものを時々置いています。


 日本の「からくり」は、人形や道具を、ぜんまい・ばね・歯車などで動かします。

お勧めのからくり博物館に、ミシュラン一ッ星にも選ばれた「飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム」http://www.takayamakarakuri.jpがあります。

画像画像















二度足を運びましたが、実演を楽しめるとても素晴らしい施設でした。
ただし、残念ながら2年前から無期限の休館になってしまいました。再開を心から熱望します。

 西洋の主流は「オートマタ」と呼ばれる「自動機械」のからくりです。

語源のギリシャ語では、「自らの意志で動くもの」というような意味合いがあります。
主に12世紀から19世紀にかけてヨーロッパなどで作られた作品が有名です。


 今回ご紹介する「野坂オートマタ博物館」https://www.automata.co.jpは、伊豆にあるオートマタ専門の美術館です。

オートマタ1.jpg

機械といっても電気を使ったデジタルなものではなく、ゼンマイを動力源としています。

また、日本の人形と違い、顔の造形に個性があるため、感情移入がしやすいように感じます。

オートマタの歴史は、18世紀、ヨーロッパの時計職人達によって動き出しました。
特にスイス出身のピエール・ジャケ・ドロー氏は、機械システムのほとんどを考えたと言われています。

野坂オートマタ博物館では、「オートマタ」の歴史を学んだり、オートマタ人形の実演を楽しめます。

オートマタ2.jpgオートマタ3.jpgオートマタ5.jpgオートマタ6.jpgオートマタ7.jpgオートマタ8.jpgオートマタ9.jpg

博物館の内装は、オートマタ人形の神秘性を引き立たせるような美しさがあります。

オートマタ4.jpg

とてもお勧めの博物館です。


野坂オートマタ博物館

入館料 大人 1,000円 小学生 無料
休館日 木曜日(但し、祝祭日の場合は開館)
開館時間 9:30~17:00(入館は16:00まで)


関連記事

教室の雑貨(貯金箱)
https://at-pa.seesaa.net/article/500797241.html
初めて手にしたからくり雑貨
https://at-pa.seesaa.net/article/500671304.html
遊べる工作
https://at-pa.seesaa.net/article/499594492.html
『魔法のつぼの精』
https://at-pa.seesaa.net/article/499114667.html
『ジャンピングカード』
https://at-pa.seesaa.net/article/499078724.html
『ヒューゴの不思議な発明』
https://at-pa.seesaa.net/article/491418380.html
からくり人形が回す風車
https://at-pa.seesaa.net/article/201705article_3.html
東京休日散歩1
https://at-pa.seesaa.net/article/201706article_1.html
ロボコップ
https://at-pa.seesaa.net/article/201004article_3.html
岐阜旅行5/からくり人形
https://at-pa.seesaa.net/article/200904article_5.html



【最大 1,800円OFFクーポン配布中】【送料無料!】 学研 大人の科学マガジン BESTSELECTION04 からくりロボット ミニ茶運び人形 - ユウセイ堂1 ポイントアップ店
【最大 1,800円OFFクーポン配布中】【送料無料!】 学研 大人の科学マガジン BESTSELECTION04 からくりロボット ミニ茶運び人形 - ユウセイ堂1 ポイントアップ店

この記事へのコメント

スポンサードリンク