小学校入学前のSさんの挑戦

 2月からレッスンを始めたのは、小学校入学前のSさん。

初めて制作した作品は、『魔法のつぼの精』

自分の願い事を叶えてくれる魔法使いが入っている壺を作る工作です。

普段から塗り絵が好きだけれども、人をあまり描いた事がないとのこと。

Sさんの技術に合わせて、描き方を教えて上げました。
果物が好きということなので、果物のドレスにも挑戦。

とても美しい魔法使いが誕生しました。

『魔法のつぼの精』 S.Aさん 小学1年生

「魔法のつぼの精」東S.Aさん.小1.png

マジックペンの塗り方を教えて上げたら、こちらの予想のはるか上の仕上がり。
素晴らしい!!!

ハサミの使い方も、教えて上げたら、とても上手にできました。

小学校に入学したら、子どもはいろいろな事を学んでゆきます。
どのように成長してゆくか、とても楽しみです。


関連記事

創造力を育てる最適なタイミング
https://at-pa.seesaa.net/article/511717990.html
初めての造形教室
https://at-pa.seesaa.net/article/510612629.html
1年生が挑戦! 上から見た構図の水彩画
https://at-pa.seesaa.net/article/504983333.html
アトリエぱれっとのレッスンについて
https://at-pa.seesaa.net/article/504796472.html
低学年から始める創作活動の大きなメリット
https://at-pa.seesaa.net/article/503892081.html
造形教室の役割
https://at-pa.seesaa.net/article/503752404.html
自分でも気がつかないたくさんの成長
https://at-pa.seesaa.net/article/503546778.htm
アトリエで大切にしていること
https://at-pa.seesaa.net/article/503440311.html
アトリエぱれっとで学べること
https://at-pa.seesaa.net/article/502460246.htm
絵や造形(工作)を学んで身につけられるもの
https://at-pa.seesaa.net/article/501863158.html
アトリエぱれっとで出会える三つの体験
https://at-pa.seesaa.net/article/501684024.html
絵画教室に入るのは何年生からがオススメか?
https://at-pa.seesaa.net/article/500586276.html
自分を高めるための新しい挑戦
https://at-pa.seesaa.net/article/500004942.html
初めての絵画・工作教室
https://at-pa.seesaa.net/article/499659009.html
『魔法のつぼの精』
https://at-pa.seesaa.net/article/499114667.html
自分が知らない才能と性格
https://at-pa.seesaa.net/article/499195892.html
子どもが持っている才能の種
https://at-pa.seesaa.net/article/498863797.html
低学年から絵や工作を学ぶ意義
https://at-pa.seesaa.net/article/498863070.html
レッスンの取り組み方
https://at-pa.seesaa.net/article/498665949.html
絵や造形(工作)を作る意味
https://at-pa.seesaa.net/article/498151764.html
子どもが絵を描くことで学べること
https://at-pa.seesaa.net/article/492788561.html
低学年の生徒さんへの声のかけ方
https://at-pa.seesaa.net/article/491796288.html
キッズコースの紹介
https://at-pa.seesaa.net/article/202203article_19.html
プチキッズコースの紹介
https://at-pa.seesaa.net/article/202203article_18.html
アトリエぱれっとで体験すること
https://at-pa.seesaa.net/article/202201article_8.html
学校の美術教育の役割と授業数の減少
https://at-pa.seesaa.net/article/202011article_2.html

この記事へのコメント

スポンサードリンク