クリエイトコースで学ぶデザイン

 クリエイトコースは、中学1年生から高校3年生までのクラスになります。

クリエイトコースで学ぶレッスンの構成は、デッサン・デザイン・人物画・絵画・造形です。

年齢幅があるので、受講者の希望に合わせて課題を考えています。

特に希望がない場合は、絵の基礎となるデッサンとデザインの課題に取り組みます。

 
 先日、中学2年生のMさんが、デサインの課題『デザイン(線と丸)』が完成しました。

『デザイン(線と丸)』 M.Tさん 中学2年生

「デザイン(線と丸)」土野 M.Tさん.中2.png

Mさんは、アトリエに通ってくれて4年目になります。
美術以外にもいろいろな特技がある多才な生徒さんです。

デザインの課題では、構成力・色彩力・筆の技術を学んでゆきます。

Mさんはかなり手先が器用な生徒さんですが、それでも筆の扱いにはかなり苦労していました。

細く真っ直ぐな線を描くには、筆の持ち方と力の加減でコントロールする至難の技術が必要だからです。
曲線を同様に描くには、更に難しくなります。

まだ技術向上の途中ですが、前回のデザインの課題よりもずいぶん慣れたように感じます。

今回の作品で一番魅力に感じたのは、素晴らしい色彩構成。
5色をバランス良く使い、着彩しました。

今回の課題のテーマである「遠近感」を魅力的に表現できました。

それぞれの丸の独立した美しさが、色彩により効果的に演出できています。

とても素敵な作品に仕上がりました。


関連記事

アート感覚は輝く未来のプラチナチケット
https://at-pa.seesaa.net/article/515544214.html
100万人分の1の力の身につけ方
https://at-pa.seesaa.net/article/512480445.html
たかが筆の技術。されど実感できる大きな進歩。
https://at-pa.seesaa.net/article/504741789.html
『線のデザイン』
https://at-pa.seesaa.net/article/504531099.html
中学時代は、自分の可能性を広げるターニングポイント
https://at-pa.seesaa.net/article/503928707.html
自分の未来を広げる大切な力
https://at-pa.seesaa.net/article/503838086.html
絵を魅力的に描くために必要なデッサン力について
https://at-pa.seesaa.net/article/499159564.html
中高生が絵や造形を学ぶ意義
https://at-pa.seesaa.net/article/498876732.html
千葉県の公立で、美術科のある高校
https://at-pa.seesaa.net/article/498609268.html
美楽のすすめ
https://at-pa.seesaa.net/article/489422270.html
クリエイトコースの紹介
https://at-pa.seesaa.net/article/202203article_22.html
『線と丸のデザイン』
https://at-pa.seesaa.net/article/202111article_6.html
美術系高校の受験の取り組み方
https://at-pa.seesaa.net/article/202104article_8.html
クリエイトコースで学ぶこと
https://at-pa.seesaa.net/article/202104article_5.htm
学校の美術教育の役割と授業数の減少
https://at-pa.seesaa.net/article/202011article_2.html
千葉の美術系高校について
https://at-pa.seesaa.net/article/201911article_3.html
『デザイン(感情) 』
https://at-pa.seesaa.net/article/201704article_5.html
デッサンの難しさと楽しさ
https://at-pa.seesaa.net/article/200804article_1.html

この記事へのコメント