"生徒さんの作品"の記事一覧

『フラワーデコパージュ』

 クリエイトコースでは母の日に合わせて、花を題材にした『フラワーデコパージュ』を作りました。 『ハンドフラワー』と同様に、自分の手形に合わせて鉛筆で線を引きます。 切りぬいた後、フラワーシールを貼ってゆきます。 フラワーシールを貼る作業は、決して単純ではありません。 手首から指先にかけて、花の大きさを小さくしたり…
コメント:0

続きを読むread more

『ハンドフラワー』

『ハンドフラワー』 Y.Sさん 小学2年生  5月14日は、母の日でした。 毎年、母の日に合わせて手作りプレゼントを作っています。(お父さんや祖父母へプレゼントする場合もあります) 今年の作品は、『ハンドフラワー』。 プチキッズコース(年長)から、キッズコース(小学1・2年生)・ジュニアコース(小学3~6年生)の生徒さんが作…
コメント:0

続きを読むread more

自分と向き合い完成した、Sさんの自画像

 クリエイトコースでのレッスンは、デッサン・デザイン・絵画・造形、そして人物画になります。 Sさんは、現在中学3年生の女子です。 小学5年生の時にジュニアコースに入会してくれたので、5年目を迎えました。 新しい課題に対していつも好奇心を持って取り組めます。 時々集中力が散漫になってしまう事もありますが、スイッチが…
コメント:0

続きを読むread more

観る者を圧倒する、Mくんの新作

 Mくんは現在大学生の男子です。研究生としてアトリエへ通っています。 中学1年生から通ってくれているので、一番長く在籍している生徒さんです。 入会した当初の印象は、漫画が好きな普通の男の子。 失礼な言い方をすると、絵の技術は年齢相当でした。 ただし、Mくんは他のお子さんが持っていない最大の武器を持っていま…
コメント:0

続きを読むread more

漫画コースNさんのペン入れ作品

 漫画コースのNさんは、中学2年生の女子。 小学4年生の時に入会して、今年で5年目を迎えます。 Nさんは、クリエイトコースと漫画コースの二つのコースを受講してくれています。 どの課題に対しても粘り強く集中して取り組めるので、いつも個性的で素晴らしい作品に仕上げます。  最近、漫画コース初級編の最後の課題『モンター…
コメント:0

続きを読むread more

千葉市緑区役所のロビーにポスターの展示

 現在、千葉市緑区役所のロビーに、「明るい選挙啓発」入賞作品が展示されています。 対象は、市内小学生・中学生・高校生。 おゆみ野教室に通っている中学1年生のAさんの作品も展示されています。 小学6年生の時の作品です。 丁寧な制作が得意なAさん。 展示された作品は、繊細な表現がとても魅力的に伝わってきまし…
コメント:0

続きを読むread more

絵を魅力的に描くために必要なデッサン力について

「デッサン(円柱)」 N.Sさん 中学1年生 Sさんがクリエイトコースで初めて描いたデッサン作品です。明暗や質感を上手に表現できています。  魅力的な絵を描くためには、デッサン力・構成力・色彩力・創造力が必要です。 特にデッサン力は、他のものと違い客観的に評価しやすいため、試験に組み込まれることが多い傾向があります…
コメント:0

続きを読むread more

『消しゴムねんど』3

 レッスンでは、いろいろな粘土を扱いますが、実用性がある『消しゴムねんど』は特に人気があります。 手に乗せられるほど小さい作品なので細かい作業が多く、アイデアだけではなく根気も必要になります。 特別な粘土で作品を作り上げたら、沸騰したお湯で10分間ゆでて、完成です。 最近完成した生徒さんの作品をご覧下さい。 「消…
コメント:0

続きを読むread more

Mさんが描くアリスの世界

 M.Sさんは、この春、高校をめでたく卒業して教室からも卒業してゆきました。 小学生からジュニアコースに入会して、中学生から漫画コースで絵を学びました。 多才な子で、学校ではダンス部に所属して、個人で関東優勝の経験もある実力者です。 絵の表現は、自分の得意とする表現を伸ばすタイプと、新しい表現をに積極的に挑戦するタ…
コメント:0

続きを読むread more

『魔法のつぼの精』

 プチキッズコース(年長)からジュニアコース(小学6年生まで)の工作の課題は、遊べるものを多く取り入れています。 中でも、形が変化するもの・意外性のある課題は、生徒さんたちに人気があります。 今回ご紹介する『魔法のつぼの精』は、その代表的なものになります。 「もし目の前に魔法使いが現れたら、何の願い事をかなえてもらいたい?…
コメント:0

続きを読むread more

『ジャンピングカード』

 ジュニアコース(小学3〜6年生)で作った遊べる工作です。 輪ゴムをつけたカードを開いて、手を離すとピョーンと勢いよくジャンプします。 「自分の頭の上まで跳ばしてみよう!」 と声をかけますが、実際はなかなか難しいものです。 でも、頭のはるか上を跳ばす人もいます。 特に、Nさんはとんでもな…
コメント:0

続きを読むread more

『空気の器』2

 『空気の器』は、最初は円盤状の平らな紙ですが、切れ目が入っているので、広げ方によっていろいろな形の器ができます。 今回取り組んだのは、小学6年生のAさん。 この一年でとても成長して、発想力の幅が感心するほど広がりました。 『空気の器』 A.Sさん 小学6年生 愛らしいクジラが海から顔を出した様子を表現しまし…
コメント:0

続きを読むread more

美しすぎるケーキの家

「住みたい家」は、自分が住んでみたい家を考え、水彩画で表現する課題です。 小学生の中学年から高学年に制作します。 自分が住んでみたい家。 ・・・答えが決まっていなので、誰もがアイデアを出すのにとても悩みます。 さらに、この課題では、家や自然の風景を立体感と遠近感が感じられるように表現します。 苦労しながらも一生懸命…
コメント:0

続きを読むread more

漫画コースMくんのペン入れ作品

 Mくんは、あすみが丘教室の漫画コースに通ってくれている小学6年生の男子です。 小学5年生の時にジュニアコースと同時に受講し、現在漫画コースだけにしぼり頑張っています。 ジュニアコースでも漫画コースでも、柔軟な発想と独創的な表現による作品作りができます。また、手先がとても器用です。 初級編の最後の課題に到達したの…
コメント:0

続きを読むread more

クリスマスツリーから変身したプリンセス

 昨年の年末から、ジュニアコース・クリエイトコースでは、手のひらにのせられるツリーの雑貨『スターツリー』を作りました。 もちろん、ほとんどの生徒さんは作り終えました。 でも、一人だけまだ作り続けていた生徒さんがいました。 それは、・・・Kさん。 Kさんは、小学3年生から4年通ってくれている、現在中学1年生の女子で…
コメント:0

続きを読むread more

漫画コースYさんのペン入れ作品

 Hさんは、おゆみ野教室の漫画コースに通ってくれている小学5年生の女子です。 毎週、若葉区から車で片道40分以上かけて通って来てくれています。送迎されている親御さんには感謝の気持ちしかありません。 小学5年生なので、当然難しい技術もあると思いますが、いつも真剣に取り組んでくれています。 新しい知識や技術を教えると目を…
コメント:0

続きを読むread more

漫画コースHさんのペン入れ作品

 Hさんは、おゆみ野教室の漫画コースに通ってくれている中学1年生の女子です。 小学6年生から通って来てくれています。 寡黙ですが、苦手な技術を粘り強く取り組める根気を持っています。 通常のペン入れ作品 は、初級編・中級編・上級編の最後や作品発表会の前に製作します。 しかし、コロナ渦により作品発表会を中止にしてい…
コメント:0

続きを読むread more

『空気の器』

 クリエイトコース(中高生)で製作した『空気の器』をご紹介します。 最初は折りたたまれた丸い紙に、絵をデザインします。 マジックペンで色を塗りましたが、細かい切り込みがあるため、ひたすら丁寧に作業します。 広げると、信じられないほどいろいろな形に変形するので、誰もが心ときめく作品です。 『空気の器』 S.Iさん …
コメント:0

続きを読むread more

『大車輪』

 プチキッズ(年長)で、『大車輪』を作りました。 鉄棒に見立てたストローの左右を、内側にひねったり外側にひねると、ストローにつかまっているキャラクターが前回りや逆上がりをします。 連続してひねり続けると、オリンピックの選手のように回り続けます。 『大車輪』 T.Kさん 年長 Tさんは、発想力豊かな女の子。 …
コメント:0

続きを読むread more

『カエルでジャンプ』

 キッズコース(小学1・2年生)で、遊べる課題『カエルでジャンプ』を制作しました。 板目紙で作ったカエルを使って、「高跳び」・「幅跳び」・「かけっこ」の3種類の競技で競い合います。 カエル・柱をまずは美しく飾りつけ。 美しく魅力的に仕上がった作品をご紹介します。 『カエルでジャンプ』 K.Cさん 小2 …
コメント:0

続きを読むread more