色彩の中で出会った美しい画集「wind」 先日行った『知られざる文具アートの世界』で展示されていたアカダチアキさんの絵。 オイルパステルをスクラッチして描かれた絵は、華やかなのに優しい、そんな美しさにとても心惹かれました。 家に帰ってから、アカダチアキさんのtwitterをのぞいてみました。 ちなみに、好きな作家さんを知ったら、まずtwitter… コメント:0 2023年05月05日 アート 続きを読むread more
加藤巍山 アートフェア東京 言葉で言い表せない迫力と圧倒的な存在感に、心が震えました。 加藤巍山さんは、高村光雲の流れを汲む仏師・岩松拾文師に師事し、後に独立した人気のある仏師・彫刻家です。 ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に登場したこともあります。 照明が作り出す陰影が、作品の存在感を魅力的に際立たせていました。 作品と向き合う… コメント:0 2023年03月29日 アート 続きを読むread more
イリヤ・クブシノブ アートフェア東京 イリヤ・クブシノブさんは、ロシア出身の日本在住のイラストレーター。 映画『バースデー・ワンダーランド』・『攻殻機動隊 SAC_2045』のキャラクターデザインなどを手がけています。 可愛さと意思の強さを感じるきりっとした目元の少女のイラストは、日本人好みかも。 Instagramでは世界200万以上、Twitterで… コメント:0 2023年03月29日 アート 続きを読むread more
勝田えみ アートフェア東京 あどけない顔立ちと、目に飛び込んでくる軽やかで鮮やかな色彩の造形作品に、思わず足が止まりました。 勝田えみさんは、東京を拠点に国内外で精力的に活躍している木彫作家です。 三角耳の可愛いキツネの化身がポーズを作っているしぐさは、 カップうどんのどん兵衛 のCMの吉岡里帆さんみたいで、特に気に入りました。 挑… コメント:0 2023年03月29日 アート 続きを読むread more
田島亨央己 アートフェア東京 「楽しい」。 田島亨央己さんの作品を観た時に、頭に真っ先に浮かんだ感覚。 ギャラリーUG専属のアーティストてす。 二身頭の猫やタコのキャラクターを、漫画のようにコミカルな表現で仕上げていました。 シンプルな作品なのに、まぎれもないポップで美しいアートです。 目つきが悪いネコのキャラクターが、特にお気に入… コメント:0 2023年03月28日 アート 続きを読むread more
高松和樹 アートフェア東京 世界で精力的に活動している、仙台出身の画家の高松和樹さん。 CGとアナログの水彩画を組合わせたた、観たことがない美しい作品。 モノクロのレイヤーを何層にも重ねて描き上げた作品は、切り絵やフィギュアのような立体感があります。 幻想的な魅力に、目が釘付けになりました。 関連記事 野原邦彦 アー… コメント:0 2023年03月28日 アート 続きを読むread more
野原邦彦 アートフェアー東京 アートフェア東京で一番好きになった彫刻家の野原邦彦さん。 国内外で精力的に活躍している、ギャラリーUG専属のアーティスト。 「何、これ?」 誰でも一瞬目を止めてしまうインパクトのある、奇妙だけとユーモアを感じさせる作品の数々。 特にこの作品が大好き。 1本の木から作り上げたというか… コメント:0 2023年03月28日 アート 続きを読むread more
自分が描いた花を世界に届けよう デジタルアートの先駆けとしても知られるチームラボが、3年前に始めた夢のようなプロジェクト「フラワーズ ボミング ホーム」をご紹介します。 画像元:チームラボ チームラボは、独自技術によるデジタル製品開発とデジタルアートを制作する会社です。 日本ではもちろん世界でもイベント・個展を精力的に行なっています。 「… コメント:0 2023年02月14日 アート 絵画 続きを読むread more
『孳々 ILLUSTRATION & MAKING BOOK』 昨年の秋のデザインフェスタで知った、イラストレータの孳々(じじ)さん。FtX というXジェンダーの方です。 アルコールインクアートとイラストを掛け合わせたイラストは、日本人離れした幻想的な美しさがあります。 染物のような透明感と黒を多用した洗練された色調は、目が離せない魅力があります。 グラフィック社から昨年の5… コメント:0 2023年01月13日 アート 続きを読むread more
ジェームズ・ドーラン・ウェッブ-流木の魔術師- 初めてネットで観た彼の作品は、生命感にあふれ、画面から飛び出すような躍動感がありました。 その動物の美しい体の流れや動きを上手に切り取り、自然の息吹を感じさせる新しい生命を感じました。 イギリスの流木彫刻家ジェームス・ドーラン・ウェッブさん。 両親が営んでいたアンティークのリペアショップを手伝いながら木工技… コメント:0 2023年01月04日 アート 続きを読むread more
インスタレーション 「インスタレーション」とは、最近の現代アートのジャンルの一つです。 作品だけではなくて、室内や屋外の空間全体を作品として観客を体験させる芸術です。 作品を前からながめるのでなく、観る、聞く、触ってみるなど、体験を通して作品の魅力を感じることができます。 自分が体験したい、人に共有化させたい、インスタグラム全盛の現代な… コメント:0 2022年12月30日 アート 豆知識 続きを読むread more
Garret Kane -自然と共有したアート- ネットで偶然出会ったGarret Kane氏の作品は、自然に溶け込みつつも人が作り出す美の魅力が存分に楽しめる作品でした。 現代は誰もが人工的なものに囲まれて過ごしています。 そのため、公園や観葉植物などちょっとした自然に触れるだけで、心が癒されます。 現在、木彫作家の木彫作家の立花光朗氏に木彫を習っています。 … コメント:0 2022年11月22日 アート 続きを読むread more
ウクライナで描かれたバンクシーの新作 イギリスの正体不明のストリート芸術家のバンクシーが、自身のインスタグラムに「ウクライナ、ボロディアンカ」というコメントとともに新作の作品の写真を投稿しました。 バンクシーの作品は、政治や社会批評を独自の視点で表現したものが多く、世界各地のストリート、壁、橋梁に残されています。 イスラエルが建てたパレスチナとの分離壁に、… コメント:0 2022年11月13日 続きを読むread more
7年かかった木彫作品 趣味で木彫作家の立花氏に木彫を習っています。 月に一度2時間半位のレッスンです。 仕事が入ったり、予定が入ると行けないので、実際には2ヶ月に一度位のペースで通っています。 完成を目標にがむしゃらに頑張るのではなく、おしゃべりしながらのんびり楽しんで制作しています。 今回ご紹介する作品は、3作目。 作り始めて7年… コメント:0 2022年11月04日 アート 続きを読むread more
中国のイラストレーターWLOP(王凌)さん 透明感にあふれた美しいイラストに、目が釘付けになりました。 そのイラストを描いたアーティストは、中国のイラストレーターWLOP(王凌)さん。 SF・歴史物・ファンタジー、など幅広いテーマに合わせた、美しい女性のイラストが中心です。 出典:wlop – pixiv 中国の絵描きさんが描く絵は、洗練された構成と鮮や… コメント:0 2022年10月27日 アート 続きを読むread more
超リアル⭐︎JOJOのコスプレ! イタリアのコスプレイヤーTaryn氏のコスプレが、すごすぎます。 日本の漫画愛が強く、Taryn氏のtwitter (https://twitter.com/Taryn_Cosplay)をのぞいてみると、いろいろなキャラクターのコスプレを楽しめます。 最近、TicTokで流した『JOJO』の空条承太郎のコスプレは想像のはる… コメント:0 2022年10月22日 アート 続きを読むread more
水没した世界のジオラマ 水没した世界という特殊な設定のジオラマ。 個性的な作品を発表し続けているMASAKI氏の初の個展に行ってきました。 初めてMASAKI氏の作品を目にしたのは、ネットの画像でした。 レジンに興味を持ち体験している時期に、レジンの作品にどのようなものがあるのか調べている中で出会いました。 美しい色のレジンで表現… コメント:0 2022年08月30日 アート アートスポット 続きを読むread more
バーニングマン 死ぬまでには一度は観てみたいけれど、たぶん観れないだろうと思っているアートの祭典です。 一年に一週間だけアメリカネバダ州の砂漠に現れ、圧倒的なイメージの洪水と強烈な記憶を残して、そして跡形もなく消え去る、伝説的な奇祭です。 バーニングマンの会場には、毎年何万人もの熱狂的な参加者が世界中から集まり、創造力にあ… コメント:0 2022年08月13日 アート アートスポット 続きを読むread more
マグリットー日常の中の非日常ー 「うわー。何これ?・・・・・ 不思議だけど、美しい。」 海の上に浮かぶ、城が立っている巨大な岩の絵を観て、衝撃的な印象がありました。 この作品『ピレネーの城』を描いた画家は、ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット氏。 生まれて初めて好きになった画家です。 マグリット氏は、ベルギー出身のシュルレアリスム(無意識を… コメント:0 2022年07月31日 アート 続きを読むread more
アンドリュー・ワイエス -白の世界- 白は、純粋無垢で透明感のあるイメージがあり、昔から好きな色です。 現在でも白に対する思い入れは変わらず、部屋の内装・家具・家電はできるだけ白を中心にそろえています。 学生の時、たまたま手にしたアンドリュー・ワイエスの画集は、衝撃を受けました。 人物画・風景画、使っている割合にかかわらず、その美しい白に魅了されました。… コメント:0 2022年07月11日 続きを読むread more