"豆知識"の記事一覧

お得すぎる腕時計の電池交換

 腕時計の電池が切れた時は、電池交換をしてくれる身近な店に行っていました。 ところが値段がどんどん高くなり、先日はついに1,600円に! ええええーーーっ!!!!! と、思わず目が点になりました。 値段が安い腕時計を普段使っているので、かなりの出費。 そこで、最近は東京に行った時、お気に入りの店で電池交換をす…
コメント:0

続きを読むread more

同じ色でも男女で違う色の感じ方

 教室で生徒さんが絵を描いている時、男女で好む色や使う色に違いを感じることがあります。 もちろん個人差がありますが、男の子ははっきりとした分かりやすい色、女の子は淡い色を好んで使います。  アメリカ ニューヨークの市立大学のイスラエル・エイブラモフ教授の研究チームの研究結果によると、男女の色彩認識能力に大きな違い…
コメント:0

続きを読むread more

子どもにストレスを与える色

 色の好みが確立されるのは、個人差はありますが10歳前後です。 好みの色は、今まで目に触れた色の中から選ばれます。 そのため、たくさんの色にあふれた環境で育てば、色彩感覚は鋭くなります。  子どもにとって、ストレスを与える色とは何か? それは、単純な答えですが、子どもが好きでない色です。 色を意識す…
コメント:0

続きを読むread more

子どもに合ったカラーコーディネート

 色によって、人は感情や心理に強い影響を与えます。 色と人の心理の関係性を理論化した色彩心理学は、アメリカで2003年に生まれました。 身近な例としては、夏に近づくにつれ、レストランや海に近い施設では、青色のコーディネイトの内装やインテリアが増えてゆきます。 青色を見ると、冷たい水や涼しい風をイメージするためか、体…
コメント:0

続きを読むread more

幼い時期に触れさせてあげたい色の世界

 生まれたばかりの赤ちゃんが認識できる色は、黒から白までのモノクロのみです。 赤ちゃんの色彩感覚は、誕生後に急速に発達します。 最初に認識できる色は赤です。 それから、数週間後に黄・オレンジ・緑を認識できるようになります。 1カ月後には黄色と緑を区別し、3カ月後には赤と黄色を区別できるようになります。 4カ月後…
コメント:0

続きを読むread more

子どもの成長に欠かせない色彩感覚

 人間の五感の中で、一番情報量が多いのは「視覚」です。全体の約80%を占めます。 その視覚の情報の中でも「色」に関する情報は、80%を占めます。 色彩感覚は、アート作りとは関係なく生活を豊かにするために欠かせないものです。 さらに子どもの成長に欠かせないいろいろな効果があることが分かってきました。  感性や感受性…
コメント:0

続きを読むread more

イノシシに遭遇

 あすみが丘教室から車で帰宅の途中のことです。時間は夜遅く。 郊外の工場が多い区画を走っていました。 ラジオから流れるアップテンポの曲を気持ちよく聴き入っていました。 その時です。 突然、目の前を黒っぽい動物が道を横断してゆきました。 「うわわわーーーっ。ウソ!!!」 その姿は、・・・イノシシ。野生のイノ…
コメント:0

続きを読むread more

黄金のクワガタ

 以前ニュースで、沖縄県で金粉にまみれたようなクワガタを発見されたと話題になりました。 クワガタの種類は『ノコギリクワガタ』で、このような体色のモノは珍しく、愛好家にはとても人気があるそうです。 すごいなと感心していたら、もっと金色のクワガタがいました。 その名も『オウゴンオニクワガタ』。 インドネシア(ジャワ島…
コメント:0

続きを読むread more

3DCG美少女「Saya」の可能性

 3DCGは日々進化しています。 映画でもっとも早く表現されたのが、動物やファンタジー的な生き物など。 一昔前の映画に登場したキャラクターは、ウソくささやニセモノ感を強く感じましたが、現在は本物と見分けできない仕上がりになっています。 「ライオン・キング」はその代表的な作品です。 冒頭の風景シーン以外は、すべて3…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

妖精のドア

可愛いらしくて、ちょっと中をのぞいて見たくなるもの それは、妖精のドア(Fairies Doo)です。 1990年代、アメリカのミシガン州のアナーバーという町で、ジョナサン・ライトさんという童話作家が、子供たちが喜ぶように、自宅のマントルピース脇に小さなドアを作ったことが始まりでした。 彼のフェイスブック(https…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

妖精について

「先生、わたし妖精を見たことあるよ。」 以前、低学年の女の子がうれしそうに話してくれました。 私は一瞬目をパチクリさせてから、 「それはすごい。ラッキーだったね。」 と、笑顔で親指をつきたてました。  先日、新体操の日本代表「フェアリー(妖精)ジャパン」が世界選手権で活躍しましたが、「妖精」は日常でもよく使われ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

美術の仕事の可能性

 あえて「絵」と書かなかったのは、絵の応用として使える仕事は、ファッション・料理・建築・映像などとても幅広いからです。  昭和に生まれた私が子供の時に絵の仕事としてイメージできた職業は、画家と漫画家ぐらいでした。 薄い知識だったと思いますが、ネットも無い環境で情報は書店に並ぶ本だけだったので、しかたがないかもしれません。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

人気のランドセルの色は?

 毎年、4月から来年向けのランドセル販売が始まります。 ゴールデンウィークから7月にかけては、なんと65%売れるそうです。  ところで、子どもたちに人気の色のランドセルは何色だと思いますか? いろいろなランキングでばらつきはありますが、日本鞄協会ランドセル工業会の「ランドセルに関する購入調査」によると、思いもよ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

オンラインの背景画

 最近、仕事ではテレワーク。遊びでも、オンラインでのお茶会や飲み会が流行っています。 しかし、毎回自分の部屋では代わり映えしないなと感じたり、自分の部屋が散らかっていて恥ずかしいと思う人もいるはず。  スタジオジブリさんが救いの手を差し伸べてくれました。サイトにてWeb会議むけ壁紙画像http://www.ghibli.jp…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

創造力と情報の関係性

 現在は圧倒されるほどの情報化社会です。 情報化社会は、自分が知りたい情報を探すことが簡単にできるなど多くのメリットがあります。 ただし、創造力の育成に限定すると、大きな障害になってしまいます。 情報は自分を安心させる心地良さがあるため、触れる機会があると、あっという間に情報の虜になってしまいます。 情報に満たさ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

スチームパンク

 昔から好きだったSFのジャンルの名前を最近初めて知りました。それが、スチームパンクです。  スチームパンクという概念は1980年前後に生まれ、1980年代後半に「サイバーパンク」をもじってその言葉は誕生しました。 スチームパンクの世界観は、産業革命の原動力となった蒸気エネルギーが、科学の最先端という架空の歴史認識で成り立つファ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

部屋を広く見せるインテリア術2

 同じ部屋でも、ちょっとした工夫で、部屋を何割か広く見せる事はできます。 それは、人間の目が思ったほど正確な観察力はなく、色彩やデザインの配置などにより、都合良く勘違いしてくれるからです。  前回はカーテンと照明のアドバイスをさせていただきましたが、今回は「家具」についてお話しさせていただきます。 代表的な家具としては…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

世にも奇妙な絵の具

 秋を代表する色に黄色がありますが、黄色の絵の具には実に様々な種類があります。 たいがいの絵の具は植物を顔料としますが、インディアン・イエローは、かなり変わったモノを顔料にしていました。 (/^o(・・;)  まず、牛にひたすらマンゴの葉っぱを食べさせて、それで育った牛の尿を蒸発させ、非溶解性の尿酸マグネシウム塩をとり…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

照明の効果的な使い方

 照明の種類は、よく知られているもので、白熱灯・蛍光灯・LEDがあります。 それぞれの特性を知っておくと、大切な夜を快適に過ごすことができます。  消費電力が低く長持ちするのは、LED・蛍光灯・電球の順です。ただし値段が高い順でもあります。 スイッチをつけたり消したりするのは、けっこう消費電力を使います。 ランプ寿命…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「気まずい二人」

 古本屋で題名にふと目がとまり、つい手に取った本の題名です。 表紙のイラストには、見覚えのある顔が・・・。 「振り返れば奴がいる」・「古畑任三郎」・「ザ・マジックアワー」など・・・超ヒット作の演劇・テレビ・映画の脚本やバラエティ番組にも多数出演している超売れっ子の脚本家(今やマルチタレント)三谷幸喜の初対談集です。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more