"メンタル"の記事一覧

子どもの成長の基準

 自分の子どもはとても可愛いもの。 小さい時は、子どもの新しい成長に一喜一憂します。 外からの影響があまりなく子どもと一対一で向き合える時期は、特に喜びを感じます。 学校に行き始めると、自分の子どもだけではなく他のお子さんにも目が向くようになります。 テストや通知表の結果。まわりのママ友との会話の中で、嫌でも他の…
コメント:0

続きを読むread more

自分が知らない才能と性格

   子どもの才能や性格は、自分や周りの人が思っている以上に広がりのある可能性に満ちています。 お子さんの数だけ、得意とする才能や性格は違います。 ただし、自分が知っている才能や性格はほんの一部であり、成長や体験により変わってゆきます。  アトリエに通っていた生徒さんのお話をさせていただきます。 Oさん(仮…
コメント:0

続きを読むread more

好きなもの貯金

 誰でもストレスで落ち込む時があります。 大人でももちろんあります。 しかし、10代の子どもは感受性が強く経験が十分ではないため、より強くダメージを受けやすいものです。 ストレスはいろいろなものがあります。簡単に解消しないもの、自分の努力では解決しないものもあります。  それならば、ストレスはいったん置いとい…
コメント:0

続きを読むread more

子どもの多面性

 生徒さんの親御さんと顔を合わせる時、レッスンでの様子を伝えることがあります。 長い時間集中している様子・道具を上手に使い分けられる・几帳面な性格・遊び心のある個性的な発想など。 すると、 「えっ。家では、そんな所まるでないのですが。」 と、こちらの報告にとまどわれることがあります。 また、日常の生徒さんの性格…
コメント:0

続きを読むread more

人生時間

小学生から中学生、高校生へと成長するたびに、自由が増えてきます。  同時に、失敗やトラブルを自分で受け止めなければならないことも増えてきます。 どんなにがんばっても、まじめにやっても、失敗やトラブルはさけられません。 人間関係・試験・試合・コンクール・病気・生活環境、いろいろあります。 心も体も成長しますが、経験…
コメント:0

続きを読むread more

小学生の悩みを解決する"おっぱっぴー先生"

「そんなの関係ねぇ!」と「おっぱっぴー」のセリフで大ブレイクした、芸人さんの小島 よしおさん。 沖縄県出身ではありますが、小学校・中学校・大学と千葉の学校を卒業している、千葉発の代表的な有名人です。 早稲田大学の教育学部卒業からも分かるように、若い時は小学校の教師になる夢も持っていました。  2020年4月に…
コメント:0

続きを読むread more

結果より大切なこと

 人は目標のために努力して、目標の達成をめざします。 学生にとって、目標は何でしょうか。 受験・大会・コンクールなど、学生の数だけいろいろな目標があります。 簡単な目標であれば、かなう可能性は高いかもしれませんが、高い目標であれば、かなわないことの方が多いかもしれません。 自分ができるたくさんの努力や行動をどんなに重…
コメント:0

続きを読むread more

小さい失敗と大きな成功

 アトリエのブログやチラシでは、魅力的に制作できた生徒さんの作品を多数紹介させていただいています。 これらの作品を制作した生徒さんたちは、最初から技術や美的センスが優れていたわけではありません。  道具の使い方・アイデアの考え方・色の組み合わせ方などは、たくさんの失敗の経験を積み重ねることで身についてゆきます。 制…
コメント:0

続きを読むread more

子どものメンタルヘルスとアトリエぱれっと

 アトリエばれっとは、絵画・工作・漫画を学ぶ教室です。 技術の習得を通して、お子さんの成長を目的としています。 同時に、お子さんにとって、できるだけ安らげる場になるようにしたいと思っています。  子どもたちの心は、成長とともに不安定になることがあります。 子どもを取り巻く生活環境・人間関係・病気など、原因はい…
コメント:0

続きを読むread more

不可能を可能にする方法

 昔の夢を振り返る人生か、夢を見つけた日を思い出し夢を精一杯生きる人生か。 夢は眠っている間に見るものではなく、夜、眠れなくさせるもの。 インド映画の「ミッション・マンガル 崖っぷちチームの火星打ち上げ計画」でのセリフです。 この映画は、アジアで初めて火星の周回軌道に探査機を到達させたインドの実話を基に映画化されました。 …
コメント:0

続きを読むread more

新しいドアと新しい景色

 先日、マツコ・デラックスさんがMCの『マツコ会議』に、Adoさんが出演しました。 Adoさんは、「うっせぇわ」のストリーミング累計再生回数が1億回を突破した、2年前にメジャーデビューした、とても人気のある歌手です。 素顔NGのため、アニメのキャラクターの映像に差し替えられていました。 それでも、生年月日と…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

成長するための第一歩

 キッズコースは、小学1・2年生のクラスになります。 初めての作業が多いため、どの生徒さんもこちらのアドバイスや指示に真剣に耳をかたむけてくれます。 ただし時々、「わたし上手だから平気」と受け流してしまう生徒さんがいます。 絵や工作を普段から家で制作していて、技術に自信をもって入会されるお子さんです。 そうい…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

無難な成功より価値ある失敗

 絵や工作に正解は決まっていません。 生徒さんが迷っている時、いくつかのアドバイスをします。 ある程度できる生徒さんには、簡単にできる選択と、難しいけれどできたら良くなる選択を提案することがあります。 選択はあくまで生徒さん自身が決めます。 アトリエへ入会してまだ日も浅く、普段自分で物事を決めることが少ない生徒さんは…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

人見知りだけど、大丈夫?

 問い合わせの時、「うちの子どもは人見知りが強いけど、大丈夫ですか?」と聞かれることがあります。 「たぶん大丈夫だと思います。まずは、一度アトリエへ話を聞きにいらしてください。それからご判断されてはいかがですか?」と返答させていただいております。 アトリエを始めて20年が経ちました。 何百人の子どもたちと出会う機会がありま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

マスク越しのコミュニケーション

「先生。」帰り際に小学4年生のAさんが目を輝かせて近づいてきました。 「歯が抜けたんだよ。」とうれしそうに教えてくれました。 「へえ~。良かったね。また少しだけ大人になったね。」と答えると、満足そうな表情をうかべて帰ってゆきました。  マスクをしながらレッスンをするのが普通になり、以前より子供たちとの会話や笑顔が少し減…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

思春期の心の葛藤と成長

 子育てに楽な時期はないと思いますが、思春期のお子さんを持つ親御さんは特に大変だと思います。 アトリエには、高学年の小学生から中高生まで、思春期真っ只中の幅広い年齢の生徒さんがいらっしゃいます。 不登校の生徒さんも毎年何人かおります。 たくさんの生徒さん達と接した経験や自分の思春期の頃を思い出しながら、思春期のお子さん…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

子育てに少し疲れた時に読む絵本

 子どもが生まれた日、人生最良の日に感じる人はきっとたくさんいると思います。 そして、何ものにも変えられない宝物である子どもを、たくさんの夢や希望をもって育ててゆくはずです。 ただし、現実は楽しいことだけではありません。 子どもの成長の中で、子どもに対する愛情とは別に、たくさんの悩みや疲れが日々たまってゆきます。 自…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

一番好きな、相田みつをの詩

「歩くから道になる 歩かなければ草が生える。」  日本で一番有名な詩人の相田みつをさん。 彼の詩は、簡単なことばを組み合わせたものが多いため、子供でも理解しやすく、大人であればより心にしみる魅力があります。 数ある有名な詩の中でも、冒頭の詩が一番好きです。 人は弱っている時や悩んでいる時は、立ち止まるもの…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

だいじょうぶ だいじょうぶ

 アトリエぱれっとを卒業生した生徒さんから、時々年賀状で近況を知らせてもらっています。 デザイナー・美容師・料理人・ペットトリマー・大学生などいろいろです。 現在、それぞれ大変な日々を過ごされていると思います。手垢のついた言葉ですが、明けない夜明けはありません。 無理しすぎないでもう少しだけ頑張りましょう。もし難しかったら、休…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今日が変われば明日が変わる-不登校のお子さんへ-

アトリエには、不登校の生徒さんが時々いらっしゃいます。 多い時には、数人いる場合もあります。  不登校になるきっかけは、みんなそれぞれ違います。 現代はネットを通じて人間関係を構築する機会が多いので、昔より人間関係で悩まれるケースも増えたように思います。 また、思春期は感受性が豊かな時期です。 特に感受性が強い…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more