銀座でアートと気軽に出会えるデパート

   今回紹介するGSIXは、銀座六丁目にあるハイブランドを中心としたデパートです。 建物の設計と外観のデザインを担当したのは、未来的な美しさが魅力の葛西臨海水族園をデザインした谷口 吉生さん。 ガラス張りの外観と、屋上に見える緑が、都会のオアシスをイメージしたくなります。 商業施設の共用部のインテリ…
コメント:0

続きを読むread more

作品作りで心がけていること

 アトリエぱれっとで制作する工作は、飾れるものと遊べるものが中心になります。 心がけていることは、先が予想できない意外性を持たせること。 この後どうなるのかなという予想しながら作る方が、ワクワクを楽しめるからです。 『天の川ネット』 小学3年生 Y.Mさん 『くるくるアニメ』 小学4年生 S.Tさん 『…
コメント:0

続きを読むread more

藤う那 鰻尽くし御膳

 うなぎは大好きですが、値段が高いのでめったに食べません。 それでも、旅行に出る時は奮発して自分好みの鰻屋さんに時々足を運ぶようにしています。 普段は、ラズウェル細木さんの漫画「う」を読んで、うなぎの知識や美味しさを頭の中で楽しんでいます。  今回訪れたお店は、藤う那。 博多駅から筑紫口より徒歩3分の場所にありま…
コメント:0

続きを読むread more

水曜日のアリス 福岡

 昔から大好きな児童小説『不思議の国のアリス』。 不思議なドアの向こうは、自分が知らない未知の世界。 見たこともない出来事が次々と待っている、そんな非日常なファンタジーがたまらなく大好きだからです。  アリスを題材にしている個性的な雑貨屋さん「水曜日のアリス 福岡」https://www.aliceonwedn…
コメント:0

続きを読むread more

100年以上前のマルチアーティスト『ミュシャ展』

 先日親戚の結婚式で福岡に行った時、ホテルで見たテレビCMの『ミュシャ展』がとても興味深かったので、空いた時間に行ってきました。 アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、アール・ヌーヴォーの代表的な画家として知られています。 ・・・実はミュシャについては全く知らず、後から調べてその偉大な功績を知りました。 …
コメント:0

続きを読むread more

色彩の中で出会った美しい画集「wind」

 先日行った『知られざる文具アートの世界』で展示されていたアカダチアキさんの絵。 オイルパステルをスクラッチして描かれた絵は、華やかなのに優しい、そんな美しさにとても心惹かれました。 家に帰ってから、アカダチアキさんのtwitterをのぞいてみました。 ちなみに、好きな作家さんを知ったら、まずtwitter…
コメント:0

続きを読むread more

恋し鯛

 最近ハマっている縁petitグループの、フレンチラーメン屋さんの「恋し鯛」に行ってきました。 中野の「ただいま変身中」、神楽坂の「サーモンnoodle3.0」に続いて3軒目になります。 店名は、フレンチ一筋のシェフが、ラーメンに恋をした・・・という所から来ています。 毎度感じることですが、この変わっている…
コメント:0

続きを読むread more

上手に笑えなくでも大丈夫

 子どもの性格は、いろいろ。 誰とでも気軽に話せる子もいれば、あいさつすら恥ずかしくて苦手な子もいます。 アトリエに通ってくれる子にも、幅広くさまざまなタイプがいます。 創作する事が好きな子は、感受性が強いため、内気で口下手な子もけっこういます。 絵や工作(造形)は、自分と対話しながら作るものです。 言葉に…
コメント:0

続きを読むread more

今月は地域割りキャンペーンを開催します!

今月は、地域割りキャンペーンを行います。 現在アトリエぱれっとでは、あすみが丘教室は6校の小学校から、おゆみ野教室は15校の小学校から生徒さんが通ってくれています。 教室から離れた場所(今回は千葉市緑区以外)から新規で入会されるを対象に、感謝を込めて入会金(6,600円税込)を半額にさせていただきます。期間は5月末ま…
コメント:0

続きを読むread more

西島雄志「端詳zui-shouー時の連なり」

 銀座のPOLA MUSEAM ANNEXで現在開かれている、西島雄志さんの個展です。 自ら巻いた渦状の銅線のパーツを組み合わせて作った立体作品を、インスタレーション(展示空間を含めて作品とみなす手法)として展示されていました。 細かいパーツが連なった作品は、気が遠くなるような制作時間がかかった事を容易に想像…
コメント:0

続きを読むread more

自分が知らない才能と性格

   子どもの才能や性格は、自分や周りの人が思っている以上に広がりのある可能性に満ちています。 お子さんの数だけ、得意とする才能や性格は違います。 ただし、自分が知っている才能や性格はほんの一部であり、成長や体験により変わってゆきます。  アトリエに通っていた生徒さんのお話をさせていただきます。 Oさん(仮…
コメント:0

続きを読むread more

つじ半日本橋本店

 展示会のイベントで日本橋に時々来ます。 以前立ち寄った海鮮丼が美味しいお店 つじ半日本橋本店をご紹介します。 カウンター12席の小さなお店です。 とても人気があるため、食事時間に行くと長い行列ができています。 平日のずらした時間がお勧めです。 外で並んでいたら、定員さんがメニューを見せて注文を聞い…
コメント:0

続きを読むread more

『知られざる文具アートの世界』

 文房具を使って作られたアートの『知られざる文具アートの世界』が、日本橋髙島屋S.C.(東京)でゴールデンウイークの間、開催中です。 文房具とアートという私が大好物の二つが合体した、夢のような企画。 心踊らせて足を運びました。 会場入り口にはアンバサダー(大使)の芸人・俳優の片桐仁さんの作品が展示してありました。 …
コメント:0

続きを読むread more

絵を魅力的に描くために必要なデッサン力について

「デッサン(円柱)」 N.Sさん 中学1年生 Sさんがクリエイトコースで初めて描いたデッサン作品です。明暗や質感を上手に表現できています。  魅力的な絵を描くためには、デッサン力・構成力・色彩力・創造力が必要です。 特にデッサン力は、他のものと違い客観的に評価しやすいため、試験に組み込まれることが多い傾向があります…
コメント:0

続きを読むread more

『消しゴムねんど』3

 レッスンでは、いろいろな粘土を扱いますが、実用性がある『消しゴムねんど』は特に人気があります。 手に乗せられるほど小さい作品なので細かい作業が多く、アイデアだけではなく根気も必要になります。 特別な粘土で作品を作り上げたら、沸騰したお湯で10分間ゆでて、完成です。 最近完成した生徒さんの作品をご覧下さい。 「消…
コメント:0

続きを読むread more

Mさんが描くアリスの世界

 M.Sさんは、この春、高校をめでたく卒業して教室からも卒業してゆきました。 小学生からジュニアコースに入会して、中学生から漫画コースで絵を学びました。 多才な子で、学校ではダンス部に所属して、個人で関東優勝の経験もある実力者です。 絵の表現は、自分の得意とする表現を伸ばすタイプと、新しい表現をに積極的に挑戦するタ…
コメント:0

続きを読むread more

市川市東山魁夷記念館

 東山 魁夷は、20世紀の日本を代表する人気のある日本画家てす。風景画が有名です。 私が特に好きな風景画は、白・青・エメラルドの色調の透明感のある作品。 まるで自然に包まれたような安らぎと美しさがあります。 時間を忘れ、いつまでも眺めていたくなる魅力があります。  市川市東山魁夷記念館は、魁夷が生涯の大半を過ごし…
コメント:0

続きを読むread more

『魔法のつぼの精』

 プチキッズコース(年長)からジュニアコース(小学6年生まで)の工作の課題は、遊べるものを多く取り入れています。 中でも、形が変化するもの・意外性のある課題は、生徒さんたちに人気があります。 今回ご紹介する『魔法のつぼの精』は、その代表的なものになります。 「もし目の前に魔法使いが現れたら、何の願い事をかなえてもらいたい?…
コメント:0

続きを読むread more

『ジャンピングカード』

 ジュニアコース(小学3〜6年生)で作った遊べる工作です。 輪ゴムをつけたカードを開いて、手を離すとピョーンと勢いよくジャンプします。 「自分の頭の上まで跳ばしてみよう!」 と声をかけますが、実際はなかなか難しいものです。 でも、頭のはるか上を跳ばす人もいます。 特に、Nさんはとんでもな…
コメント:0

続きを読むread more

教室の雑貨30(天空の城ラピュタ)

 おゆみ野教室では、レッスン以外でもワクワクした気分になれるように時々雑貨を並べ替えています。 今月は、ジブリのアニメ映画の中でも一番のお気に入りの『天空の城ラピュタ』の雑貨を並べてみました。 ちなみに二番目にお気に入りは、『となりのトトロ』です。 『天空の城ラピュタ』のあらすじは、見習い機械工の少年パズーと、空に浮か…
コメント:0

続きを読むread more