宇宙から舞い降りた美しい家

 ジュニアコースの4年生のEさんが最近完成した、自分が住んでみたい家の絵です。 「住みたい絵」 E.Tさん 小学4年生 「宇宙」をテーマに未来的な家を描きました。 8カ月かかった作品ですが、その間に、Eさんはとても成長できました。 水彩画のいろいろな技術。使える色彩の幅。ずいぶん力がつきました。 た…
コメント:0

続きを読むread more

夏休みの絵の宿題の取り組み

 7・8月の夏休みには毎年、臨時レッスンを利用して夏休みの絵の宿題を取り組む人が何人かいます。 臨時レッスンは、通常のレッスンの半額で受講できます。 制作の取り組み方は、主に3段階。 アイデアを考える・アイデアを画用紙に描く・着彩する。 希望に合わせて、指定された時間だけ作業します。 アドバイスはします…
コメント:0

続きを読むread more

教室の雑貨35(講師作品)

 「先生の絵、まだ見たことがないよ。」 「えーっ!?」 生徒さんに言われて、びっくり。 教室には私の絵の写真を何枚か飾っていましたが、そういえば言ってなかったかも。 そこで、今月のおゆみ野教室の展示は、私の作品を並べてみました。  『砂漠の少女』。この絵は、大学生の頃に描いたものなので、かなり昔の作品で…
コメント:0

続きを読むread more

見た目で分からない蚊よけグッズ

 夏に現れるイヤーーーな存在。それは・・・「蚊」。 おゆみ野教室は自然あふれる遊歩道の近くにあるため、夏になると、けっこう気になります。 教室には、液体の蚊除けグッス(ベープリキッド)を置いていますが、今年から新しいグッズを増やしました。 それは、こちらです。 ・・・・・分かりますでしょうか? そう…
コメント:0

続きを読むread more

ワンダーフェスティバル2023[夏]-後編-

 前回に引き続き、会場で見つけた気になった作品をいろいろご紹介します。  女性キャラ 人気の高い原型師(フィギュアの原型製作を専門にしたアーティスト)の藤本圭紀さんのフィギュア。 可憐な少女、奇怪なモンスター、特撮ヒーローなど、いろいろなジャンルのフィギュアを作っている人気のあるフィギュア原型師さん。 特…
コメント:0

続きを読むread more

ワンダーフェスティバル2023[夏]-前編-

 先日、幕張メッセで行われた「ワンダーフェスティバル2023[夏]」に行って来ました。 ワンダーフェスティバルは、造形メーカー海洋堂が主催する世界最大のガレージキッド(少数生産される組み立て式の模型)の祭典です。 例年5万人前後の来場者数ですが、今回もかなり盛況でした。 当日券購入のため、入場券購入までに20分。入…
コメント:0

続きを読むread more

和のあかり×百段階段2023~極彩色の百鬼夜行~

 今年の夏も、ホテル雅叙園東京の「百段階段」 で催されたイベント「和のあかり×百段階段2023」を観に行ってきました。 昨年初めて観たこの展示が、強烈に印象に残ったものだったので、楽しみにしていました。 「百段階段」 は、専属のエレベーターで会場に上がります。 エレベーター内部の装飾が素晴らしく、初めて来た…
コメント:0

続きを読むread more

「てんや」の「うなとろ天丼」

 忘れた頃に天丼を食べたくなったら行くお店。 安くてとっても美味い店、それが「てんや」。 ネットで、「てんや」が4年ぶりに「うなとろ天丼」を復活したと情報を知りました。 しかも、7月23日から8月2日のたった1週間限定のみ販売。 何それ!? うなぎ好きなら行くしかないでしょう。 うなぎの天ぷらなんて初め…
コメント:0

続きを読むread more

魅力的に見せる構図

 絵を魅力的に見せるには、構図がとても大切です。 構図というのは、仕上がりの効果を考えた題材の構成です。 小学生の生徒さんは、基本的に自由に絵を描いてもらっています。 ただし絵を描き慣れた高学年の生徒さんや、クリエイトおよび漫画コースの生徒さんには、効果的な構図の考え方を指導しています。  観ていて心和む構図。そ…
コメント:0

続きを読むread more

『チョロQ人形』2

 小学生までの工作は、遊べるものをできるだけ多めに用意しています。 先日キッズコース(小学1・2年生)で作った『チョロQ人形』。 後ろに引っぱり手を離すと前に進む、おもちゃの車チョロQの人形版です。 凸凹のダンボール紙で作ったタイヤを輪ゴムで回転させて、前へ走らせます。 作業は、前半のからくりの工作と後半の人…
コメント:0

続きを読むread more

ゴジラが顔を出すホテル

 ひさしぶりの新宿。 友人と会う時間までまだ時間があったので、前から行きたかった所へ向かいました。 それは、ホテルグイスリー新宿。通称ゴジラタワー。 歌舞伎町のコマ劇場跡に作られたホテルで、TOHOシネマズ 新宿が入っています。 最大の特徴は、8階のテラスから顔をのぞかしている原寸大のゴジラのオブジェ。 離…
コメント:0

続きを読むread more

963の日本一のクラムチュウダー

 アメリカで生まれた、牛乳をベースとした白いクリームスープ。 洋食の定番料理で、美味しいクラムチャウダーに出会えると幸せな気分になります。 今回ご紹介するクラムチュウダーは、何と、全日本クラムチャウダー選手権2年連続優勝! そして、本場アメリカのクラムチャウダー大会でも優勝した、折り紙つきの逸品。 このクラムチュ…
コメント:0

続きを読むread more

市原湖畔美術館

 先日、車で市原湖畔美術館に行ってきました。 場所は、小湊鉄道から歩くと20分。 千葉県一の貯水面積の高滝湖のほとりにある、小さな美術館です。 美術館前から湖をながめると、豊かな自然をたっぷり味わえます。 1995年に開館した「市原市水と彫刻の丘」をリニューアルした美術館で、市原市の市制施行50周…
コメント:0

続きを読むread more

『シャドーアート』

 クリエイトコース(中学1年生〜高校3年生)で、『シャドーアート』を作りました。 この作品は、同じ印刷物をすきまを作って重ねて、立体感や遠近感を感じさせるアートです。 今回挑戦した2人は、ジュニアコースから通ってくれている生徒さん。 ジュニアコースで描いた透明水彩画(「住みたい家」)の作品を立体化するために、制作に…
コメント:0

続きを読むread more

ピアノの音色が流れるラーメン屋さん

 立ち寄ったのは、神田駅から徒歩1分の所にある「ラーメン大戦争 神田店」。 ガラス張りの外装の、カフェのような明るいお店。 店員さんは笑顔で、てきぱきとした応対。 とても素敵なお店です。 注文したのは、一番人気の「Pistol-ピストル-」。950円。 とびきり個性的な特徴は、どんぶりに花の…
コメント:0

続きを読むread more

『白いクレヨンの絵』2

 キッズコース(小学1・2年生)で体験する、初めての水彩画の課題です。 絵を描くのは得意だけれど、水彩画が苦手な子はけっこういます。 理由はいろいろ。 道具の使い方が面倒。 道具の使い方が難しいなど・・・が多いようです。 絵の具を塗るのは筆を使いますが、学校に持っていく筆は、太めの馬毛の筆を2本ほど。 馬毛は…
コメント:0

続きを読むread more

『あやつり人形』

 キッズコース(小学1・2年生)で、「あやつり人形」を作りました。 材料は、カップうどんの空容器とゼリーの空容器。 子どもたちの個性が感じられる、楽しい作品になりました。 大塚愛さんの「さくらんぼ」の曲に合わせて、人形を踊らせてもらいました。 とーーーっても上手♪ 「あやつり人形」T.Kさん 小…
コメント:0

続きを読むread more

ろくろアート

 陶芸に使う回転する台座の「ろくろ」。 この「ろくろ」にホワイトボードを乗せて、マーカーで線を描きます。 ろくろを回すと、アニメーションのように、線が踊り出すアート。それが、「ろくろアート」です。 「ろくろアート」の動画がSNSでバズりまくり、何と1億4千万回再生。 投稿したのは、アフリカの民族楽器カリンバの奏者…
コメント:0

続きを読むread more

宝石箱のような美しいケーキ

 ジュニコースのYさんは、小学4年生の女の子。 2年生の夏にアトリエへ入会したので、ちょうど2年になります。 丁寧で手先が器用。美的センスがあるなど、いろいろな長所を持っています。 その中でも一番素晴らしいと思うのは、いつも一生懸命に課題に取り組む所です。 絵や工作は、初めての経験ばかりです。 当然、上手くでき…
コメント:0

続きを読むread more

教室の雑貨34(スカルパンダ2)

  おゆみ野教室では、レッスン以外でもワクワクした気分になれるように時々雑貨を並べ替えています。 中国発のトイフィギュアメーカーPOPMART(ポップマート)の代表的なアーティス トSKULLPANDA(スカルパンダ)さんの『Laid Back Tomorrow シリーズ』のキャラクターフィギュアを並べてみました。 赤ん坊の…
コメント:0

続きを読むread more