こども未来応援クーポンの申し込み受付中! 千葉市では現在、令和5年度の「こども未来応援クーポン」を支給しています。 ※千葉市ホームページhttps://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/kateishien/learningvoucherproject.htmll 「こども未来応援クーポン」は、学習塾や習い事などの… コメント:0 2023年04月16日 入会情報 続きを読むread more
幼い時期に触れさせてあげたい色の世界 生まれたばかりの赤ちゃんが認識できる色は、黒から白までのモノクロのみです。 赤ちゃんの色彩感覚は、誕生後に急速に発達します。 最初に認識できる色は赤です。 それから、数週間後に黄・オレンジ・緑を認識できるようになります。 1カ月後には黄色と緑を区別し、3カ月後には赤と黄色を区別できるようになります。 4カ月後… コメント:0 2023年04月13日 豆知識 続きを読むread more
子どもの成長に欠かせない色彩感覚 人間の五感の中で、一番情報量が多いのは「視覚」です。全体の約80%を占めます。 その視覚の情報の中でも「色」に関する情報は、80%を占めます。 色彩感覚は、アート作りとは関係なく生活を豊かにするために欠かせないものです。 さらに子どもの成長に欠かせないいろいろな効果があることが分かってきました。 感性や感受性… コメント:0 2023年04月12日 豆知識 続きを読むread more
明るい選挙啓発ポスターの部入賞おめでとう!!! 今年の春から中学1年生になったクリエイトコースのAさんが、帰り際に声をかけてきました。 「先生。去年夏に描いた選挙のポスターが入賞しました。」 「えーっ。すごい! やったね。おめでとー!」 Aさんは少し照れ臭そうに笑顔を返してくれました。 アトリエに通っている生徒さんは、夏休みの宿題にポスターの絵を描くこ… コメント:0 2023年04月09日 コンクール 生徒さんの作品 続きを読むread more
『空気の器』2 『空気の器』は、最初は円盤状の平らな紙ですが、切れ目が入っているので、広げ方によっていろいろな形の器ができます。 今回取り組んだのは、小学6年生のAさん。 この一年でとても成長して、発想力の幅が感心するほど広がりました。 『空気の器』 A.Sさん 小学6年生 愛らしいクジラが海から顔を出した様子を表現しまし… コメント:0 2023年04月07日 生徒さんの作品 レッスン 続きを読むread more
路地裏のおはぎ専門店 神楽坂は大通りから一本奥の道に入ると、細い路地が連なる住宅街になります。 矢来口より徒歩3分の所にひっそりと佇む、手作りおはぎ専門店の小さなお店『おはぎと大福 』があります。 看板のおじさんのイラスト、味わいがあって好きです。 店に入ると、つぶあん・こしあん・きなこ・ごま・紅茶・山椒とくるみ… コメント:0 2023年04月06日 料理 お出かけスポット 続きを読むread more
サーモンヌードル3.0 東京の神楽坂で、サーモン専門店のラーメン屋さん『サーモンヌードル3.0』に行ってきました。 以前ご紹介した中野の牡蠣ラーメン専門店の『ただいま、変身中。』と同じ、縁petitグループのラーメン屋さんです。 店内は、黒を基調としたバーのような落ち着いた雰囲気。 今回注文したのは、一番人気の白サー… コメント:0 2023年04月06日 料理 お出かけスポット 続きを読むread more
中高生が絵や造形を学ぶ意義 将来、美術に関わる仕事(デザイナー・漫画家・アニメーター・ゲームデサイナーなど)になるためや美大進学を目的に、絵や造形を学ぶ人が多いかもしれません。 しかし、中学生までに経験したことや知り得た知識だけで将来を考えるのは、少し無理があります。 学校で学ぶ絵や造形の授業は、小学校は図画工作、中学校は美術です。 図画… コメント:0 2023年04月04日 レッスン 心に残る言葉 続きを読むread more
子どもが持っている才能の種 子どもは、自分も周りの人も気がつかない「才能の種」をいくつも持っています。自分で気がつかない、モノを作る才能や美的センスを持っているかもしれません。 しかし、気がついて努力しなければ天才でもでもない限り育ちません。 アトリエでは、お子さんの感性を刺激するよう課題をたくさんご用意しています。 作品を作る事を通して、… コメント:0 2023年04月03日 レッスン 続きを読むread more
低学年から絵や工作を学ぶ意義 「世界一高いビル」 H.Tくん 小学2年生 絵や工作を学ぶきっかけは、子どもが絵や工作を作るのが好きだから、というのが一番多いと思います。 ただし、学び始めをいつ頃にしたら良いのか悩まれる親御さんも多いと思います。 今回は、低学年から絵や工作を学ぶ意義についてお話しさせていただきます。 ●創造力は、幼少期… コメント:0 2023年04月03日 レッスン 続きを読むread more
水彩画から立体作品を作ろう ジュニアコースやクリエイトコースの生徒作さんの水彩画を見ていて、思うことがあります。 この素晴らしい絵がもし立体になったなら、すごく面白いだろうなと。 そこで、立体にする方法を考えてみました。 絵のテータを作成して、3Dプリンターで立体物を作る。 いやー、無理無理無理。知識も道具もありません。 では、紙ねん… コメント:0 2023年04月02日 レッスン 続きを読むread more
新年度生徒募集キャンペーン第4弾 本日から新年度生徒募集キャンペーン第4弾が始まります。 4月中に入会された方は、入会金(6,600円税込)を2,200円引きにさせていただきます。 ただし、コース・曜日によっては、すでに定員に達しているクラスや定員間近のクラスがあります。 ご興味がありましたら、入会の有無は関係なく、見学だけはお早めにされることを… コメント:0 2023年04月01日 入会情報 続きを読むread more
加藤巍山 アートフェア東京 言葉で言い表せない迫力と圧倒的な存在感に、心が震えました。 加藤巍山さんは、高村光雲の流れを汲む仏師・岩松拾文師に師事し、後に独立した人気のある仏師・彫刻家です。 ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に登場したこともあります。 照明が作り出す陰影が、作品の存在感を魅力的に際立たせていました。 作品と向き合う… コメント:0 2023年03月29日 アート 続きを読むread more
イリヤ・クブシノブ アートフェア東京 イリヤ・クブシノブさんは、ロシア出身の日本在住のイラストレーター。 映画『バースデー・ワンダーランド』・『攻殻機動隊 SAC_2045』のキャラクターデザインなどを手がけています。 可愛さと意思の強さを感じるきりっとした目元の少女のイラストは、日本人好みかも。 Instagramでは世界200万以上、Twitterで… コメント:0 2023年03月29日 アート 続きを読むread more
勝田えみ アートフェア東京 あどけない顔立ちと、目に飛び込んでくる軽やかで鮮やかな色彩の造形作品に、思わず足が止まりました。 勝田えみさんは、東京を拠点に国内外で精力的に活躍している木彫作家です。 三角耳の可愛いキツネの化身がポーズを作っているしぐさは、 カップうどんのどん兵衛 のCMの吉岡里帆さんみたいで、特に気に入りました。 挑… コメント:0 2023年03月29日 アート 続きを読むread more
Hさん、武蔵美合格おめでとう! ハンドルを握り自宅へもどる道中、桜並木を見ながら、先ほどの再会を思い出していました。 今日、アトリエに9年間通ってくれたHさんとひさしぶりに再会しました。 受験が終わったので、報告があるとのこと。 頭に浮かぶ子供時代のHさんの面影を残しつつも、すっかり素敵なお嬢さんに変わっていました。 笑顔のHさんから聞い… コメント:0 2023年03月28日 レッスン 続きを読むread more
田島亨央己 アートフェア東京 「楽しい」。 田島亨央己さんの作品を観た時に、頭に真っ先に浮かんだ感覚。 ギャラリーUG専属のアーティストてす。 二身頭の猫やタコのキャラクターを、漫画のようにコミカルな表現で仕上げていました。 シンプルな作品なのに、まぎれもないポップで美しいアートです。 目つきが悪いネコのキャラクターが、特にお気に入… コメント:0 2023年03月28日 アート 続きを読むread more
高松和樹 アートフェア東京 世界で精力的に活動している、仙台出身の画家の高松和樹さん。 CGとアナログの水彩画を組合わせたた、観たことがない美しい作品。 モノクロのレイヤーを何層にも重ねて描き上げた作品は、切り絵やフィギュアのような立体感があります。 幻想的な魅力に、目が釘付けになりました。 関連記事 野原邦彦 アー… コメント:0 2023年03月28日 アート 続きを読むread more
野原邦彦 アートフェアー東京 アートフェア東京で一番好きになった彫刻家の野原邦彦さん。 国内外で精力的に活躍している、ギャラリーUG専属のアーティスト。 「何、これ?」 誰でも一瞬目を止めてしまうインパクトのある、奇妙だけとユーモアを感じさせる作品の数々。 特にこの作品が大好き。 1本の木から作り上げたというか… コメント:0 2023年03月28日 アート 続きを読むread more
アートフェアー東京(ART FAIR TOKYO) 2023 アートフェアー東京は、2005年に始まった日本最大級のアートマーケットです。 国内外から多くのギャラリーが参加し、推している作家さんの作品を展示販売するイベ ントです。 以前から興味があったのですが、単に作品を観てみたいなという軽い気持ちしかなかったので、なかなか行きそびれていました。 今年、好奇心に素直に従い、初め… コメント:0 2023年03月27日 アートスポット アート お出かけスポット 続きを読むread more