耳から離れない 水曜日のカンパネラ『エジソン』 日常で、ふと頭の中だけで繰り返し流れる曲、ありますよね。 私にとってそれは、昨年の2月にリリースされた水曜日のカンパネラ『エジソン』。 TikTokを中心に大ヒットした曲です。 覚えやすいメロディーと耳さわりの良いノリノリの歌詞が心地よく、ラジオで聴くたびに気分が上がったものです。 最近、YouTubeに流れて… コメント:0 2023年03月06日 音楽 続きを読むread more
新しい課題を日々研究中 いつも、楽しかったり変わった経験ができる課題がないかな、と探しています。 課題は、すでにいっぱいあります。 年長さんのプチキッズコースから高校3年生のクリエイトコースまで、10回以上くりかえしレッスンを受け続けても問題ないほどあります。 それでも、生徒さんたちが今まで以上に楽しめる絵や工作はないかなと、日々考えて… コメント:0 2023年03月05日 レッスン 続きを読むread more
蘇我の絶品和食ランチ 先日、確定申告の書類を税務署に提出してきました。 体験した人は分かると思いますが、背中に羽が生えたように心がすっきりしました。 頑張った自分へのごほうびとして、税務署のある蘇我でランチを食べてきました。 今回利用した店は、駅から歩いて2分ほどの場所にある和食のお店、『かめや』 。 駅からすごく近いのに、駐車場が7台分… コメント:0 2023年03月05日 料理 お出かけスポット 続きを読むread more
17校の小学校から来ています!!! 先日、若葉区から新しい生徒さんがおゆみ野教室に入会されました。 そこで現在、あすみが丘教室は6校の小学校から、 おゆみ野教室は17校の小学校から生徒さんが通ってくれています。 あすみが丘教室の内訳は、 千葉市立あすみが丘小学校 千葉市立土気小学校 千葉市立土気南小学校 千葉市立越智小学校 千葉市立… コメント:0 2023年03月03日 入会情報 続きを読むread more
アトリエの現在の空き状況 造形教室アトリエぱれっとは、3月から新年度のレッスンが始まります。 そこで、3月のアトリエぱれっとの空き状況(予定)についてお知らせいたします。 あすみが丘教室 キッズコース 月曜日 余裕があります 火曜日 余裕があります ジュニアコース 月曜日 余裕があります 火曜日 … コメント:0 2023年03月01日 入会情報 続きを読むread more
新年度生徒募集キャンペーン第3弾 本日から新年度生徒募集キャンペーン第3弾が始まります。 造形教室アトリエぱれっとは、3月から新年度になります。 3月中に入会された方は、入会金(6,600円税込)を3,300円引きにさせていただきます。4月からのレッスン開始でも可能です。 ただし、コース・曜日によっては、すでに定員に達しているクラスや定員間近のク… コメント:0 2023年03月01日 入会情報 続きを読むread more
『大車輪』 プチキッズ(年長)で、『大車輪』を作りました。 鉄棒に見立てたストローの左右を、内側にひねったり外側にひねると、ストローにつかまっているキャラクターが前回りや逆上がりをします。 連続してひねり続けると、オリンピックの選手のように回り続けます。 『大車輪』 T.Kさん 年長 Tさんは、発想力豊かな女の子。 … コメント:0 2023年02月28日 生徒さんの作品 レッスン 続きを読むread more
『カエルでジャンプ』 キッズコース(小学1・2年生)で、遊べる課題『カエルでジャンプ』を制作しました。 板目紙で作ったカエルを使って、「高跳び」・「幅跳び」・「かけっこ」の3種類の競技で競い合います。 カエル・柱をまずは美しく飾りつけ。 美しく魅力的に仕上がった作品をご紹介します。 『カエルでジャンプ』 K.Cさん 小2 … コメント:0 2023年02月28日 生徒さんの作品 レッスン 続きを読むread more
雪の中のティラノサウルスレース 画像元:弘前経済新聞 雪と恐竜。なーんてミスマッチな組み合わせ。 だから面白い! 雪の中で、色とりどりの たくさんのティラノサウルスが集まりました。 それは、ティラノサウルスレースに参加するためです。 画像元:gooニュース ティラノサウルスレースが始まったのは、アメリカ。 ティラノサウルスの着ぐるみを着… コメント:0 2023年02月26日 お出かけスポット 豆知識 続きを読むread more
気球に乗って成層圏ツアー 画像元:岩谷技研 小学生の生徒さんに宇宙の絵を描かせる時、 「君たちが大人になった時には、宇宙に気軽に行けるようになるよ。」と話していました。 最近、とんでもないニュースが目に止まりました。 何と、気球に乗って成層圏に向かう旅行ツアーの募集が始まりました。 価格は1人2400万円程度。 今年の12月以降の実施を… コメント:0 2023年02月25日 豆知識 お出かけスポット 続きを読むread more
アトリエでのマスク着用と感染予防について 新型コロナに対する取り組みが、今年いろいろ変わってゆきます。 政府は、3月13日からマスクの着用は屋内外を問わず、基本的に個人の判断に委ねることを決めました。 学校においては、3月末までは従来通りマスク着用。 4月以降、基本的にマスク着用を求めない方針です。 それぞれ家庭環境が違うため、マスク着用については、保… コメント:0 2023年02月22日 レッスン 続きを読むread more
宝石を食べれるカフェ 画像元:Cafe de Lapis 美しい宝石、女性の永遠のあこがれです。 ながめているだけで、心もキラキラと輝き出す気分になれます。特に自分の誕生石は特別な存在かもしれません。 今回ご紹介するお店は、誕生石をモチーフに色を表現した琥珀糖を使ったスイーツやドリンクを楽しめます。 東京の表参道の路地裏にあるCafe… コメント:0 2023年02月21日 料理 お出かけスポット 続きを読むread more
極上のストップモーション・アニメーション 市販のフィギュアなどを使ったユニークなショートアニメーションをご紹介します。 会社勤めのアニメーターの篠原健太さんが作ったストップモーション・アニメーションの作品です。 ストップモーション・アニメーションとは、静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かしカメラで撮影するアニメーションです。 自分が好きなキャラク… コメント:0 2023年02月20日 テレビ・映画 アート 続きを読むread more
『あし にょきにょき』-絵本は想像力の宝庫- 絵本は、子どもが最初に出会う本です。 紙面いっぱいに広がる魅力的な絵が、子どもの心をわしづかみします。 少ない文章のため、絵と絵の間の様子は、自分で想像する楽しみがあります。 絵本に対してアニメは、躍動感のある映像を楽しめる魅力があります。 ただし、映像の連続のため、想像する必要がありません。 創造力の成長を考えると… コメント:0 2023年02月15日 絵本 続きを読むread more
自分が描いた花を世界に届けよう デジタルアートの先駆けとしても知られるチームラボが、3年前に始めた夢のようなプロジェクト「フラワーズ ボミング ホーム」をご紹介します。 画像元:チームラボ チームラボは、独自技術によるデジタル製品開発とデジタルアートを制作する会社です。 日本ではもちろん世界でもイベント・個展を精力的に行なっています。 「… コメント:0 2023年02月14日 アート 絵画 続きを読むread more
浦沢直樹の漫勉neo 浦沢直樹さんは、『YAWARA!』・『20世紀少年』など多数のヒット作品を生み出し、手塚治虫文化賞大賞を2度受賞している日本を代表する漫画家です。 浦沢さんがMC(番組進行役)のドキュメンタリー番組“浦沢直樹の漫勉neo”の新シリーズが、NHK Eテレの番組(土)午前1:00で放送されています。 この番組では、普段… コメント:0 2023年02月13日 漫画 テレビ・映画 続きを読むread more
日常にアートや雑貨のある生活 目まぐるしい毎日の中で、誰もが疲れたなと思う瞬間があります。 そんな時、壁や家具の上に ちょっとした非日常があると、ストレス解消になるかもしれません。 花と同じです。 日常の生活に絶対必要ではないけれど、視界に入ると、思った以上の潤いと安らぎを与えてくれます。 アートや雑貨を置く条件は、シンプルに自分が好きなも… コメント:0 2023年02月12日 雑貨 続きを読むread more
絵や造形(工作)を作る意味 シンプルに二つ書きます。 一つ目は、楽しむため。 世の中には、楽しいことがいっぱいあります。 でも与えられた楽しみより、自分の力で完成する達成感は、かけがえのない喜びがあります。 また、絵や造形(工作)を作る中で、美的感覚を身につけると、日常の中にたくさんの存在する「美」を楽しめます。 ファッション・イ… コメント:0 2023年02月12日 レッスン 続きを読むread more
エレガントな美しいツリー 2 昨年の年末から、ジュニアコース・クリエイトコースでは、手のひらにのせられるツリーの雑貨『スターツリー』を作りました。 この作品名は、作品を見下ろすと星形に見えるとこからつけました。 幾何学的な折りの造形は、雪の結晶のような上品でエレガントな美しさがあるので、人気のある課題です。 最近完成した魅力的な作品をご紹介します。 … コメント:0 2023年02月09日 生徒さんの作品 レッスン 続きを読むread more
『雪の結晶』2 冬をイメージする自然といえば、・・・雪という答えが圧倒的ではないでしょうか? 日本は、四季による自然の変化が分かりやすい国です。 そのため、日本人は自然に対する愛情と感受性が強いと言われています。 昔の浮世絵や日本画からも、その傾向は感じられます。 雪国の人たちには申し訳ないけれど、めったに雪を見れない地域の子どもたち… コメント:0 2023年02月09日 生徒さんの作品 レッスン 続きを読むread more